マミヤKL/Lシリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マミヤKL/Lシリーズの意味・解説 

マミヤKL/Lシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 17:38 UTC 版)

マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事における「マミヤKL/Lシリーズ」の解説

セコール銘が廃止された。マウント径がφ54mmからφ61mmに拡大されたが、KLシリーズ附属している7mm厚の変換マウントリングを外すことにより旧ボディーにも使用できるタイム撮影時、バルブソケットに装着したケーブルレリーズによりシャッター閉めることができるようになった。ミラーアップソケットはケーブルレリーズねじ込むせり出し、外すと元に戻る方式になり、解除し忘れによる撮影ミスなくなったマミヤKL65mmF4L - 超低分散レンズを含む8群9最短撮影距離0.348m。アタッチメントはφ77ねじ込み近距離補正マミヤKL75mmF3.5L - 超低分散レンズを含む7群9最短撮影距離0.379m。アタッチメントはφ77ねじ込み近距離補正。 マミヤシフトL75mmF4.5S/L - 9群11最短撮影距離0.416m、レンズより0.114m。アタッチメントはφ105mmねじ込みマミヤRB67プロフェッショナルSD専用マミヤKL90mmF3.5L - 超低分散レンズを含む7群8最短撮影距離0.448m、レンズより0.196m。アタッチメントはφ77mmねじ込み近距離補正マミヤKL127mmF3.5L - 4群6最短撮影距離0.639m、レンズより0.408m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 マミヤマクロKL140mmF4.5M/L-A - 4群6最短撮影距離0.759m、レンズより0.512m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL150mmF3.5L - 4群6最短撮影距離0.817m、レンズより0.584m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL180mmF4.5L-A - 3群4最短撮影距離1.099m、レンズより0.83m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL210mmF4.5アポ/L - 5群7最短撮影距離1.432m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL250mmF4.5L-A - 4群5最短撮影距離1.854m、レンズより1.578m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL250mmF4.5アポ/L - 5群7最短撮影距離1.86m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL350mmF5.6アポ/L - 6群7最短撮影距離3.423m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤL500mmF6アポ/L - 7群7最短撮影距離6.493m。アタッチメントはφ105mmねじ込みマミヤRB67プロフェッショナルSD専用

※この「マミヤKL/Lシリーズ」の解説は、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の解説の一部です。
「マミヤKL/Lシリーズ」を含む「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の記事については、「マミヤ・オーピーのカメラ製品一覧」の概要を参照ください。


マミヤKL/Lシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 14:32 UTC 版)

Mamiya RB67」の記事における「マミヤKL/Lシリーズ」の解説

セコール銘が廃止された。マウント径がφ54mmからφ61mmに拡大されたが、KLシリーズ附属している7mm厚の変換マウントリングを外すことにより旧ボディーにも使用できるタイム撮影時、バルブソケットに装着したケーブルレリーズによりシャッター閉めることができるようになった。ミラーアップソケットはケーブルレリーズねじ込むせり出し、外すと元に戻る方式になり、解除し忘れによる撮影ミスなくなったまた、K/LのKはPro/Pro-S対応、LはPro-SD対応を表している。 マミヤKL65mmF4L - 超低分散レンズを含む8群9最短撮影距離0.348m。アタッチメントはφ77ねじ込み近距離補正マミヤKL75mmF3.5L - 超低分散レンズを含む7群9最短撮影距離0.379m。アタッチメントはφ77ねじ込み近距離補正。 マミヤシフトL75mmF4.5S/L - 9群11最短撮影距離0.416m、レンズより0.114m。アタッチメントはφ105mmねじ込みマミヤRB67プロフェッショナルSD専用マミヤKL90mmF3.5L - 超低分散レンズを含む7群8最短撮影距離0.448m、レンズより0.196m。アタッチメントはφ77mmねじ込み近距離補正マミヤKL127mmF3.5L - 4群6最短撮影距離0.639m、レンズより0.408m。アタッチメントはφ77mmねじ込み。 マミヤマクロKL140mmF4.5M/L-A - 4群6最短撮影距離0.759m、レンズより0.512m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL150mmF3.5L - 4群6最短撮影距離0.817m、レンズより0.584m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL180mmF4.5L-A - 3群4最短撮影距離1.099m、レンズより0.83m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL210mmF4.5アポ/L - 5群7最短撮影距離1.432m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL250mmF4.5L-A - 4群5最短撮影距離1.854m、レンズより1.578m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL250mmF4.5アポ/L - 5群7最短撮影距離1.86m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤKL350mmF5.6アポ/L - 6群7最短撮影距離3.423m。アタッチメントはφ77mmねじ込みマミヤL500mmF6アポ/L - 7群7最短撮影距離6.493m。アタッチメントはφ105mmねじ込みマミヤRB67プロフェッショナルSD専用

※この「マミヤKL/Lシリーズ」の解説は、「Mamiya RB67」の解説の一部です。
「マミヤKL/Lシリーズ」を含む「Mamiya RB67」の記事については、「Mamiya RB67」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マミヤKL/Lシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マミヤKL/Lシリーズ」の関連用語

マミヤKL/Lシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マミヤKL/Lシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマミヤ・オーピーのカメラ製品一覧 (改訂履歴)、Mamiya RB67 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS