マハムード・エル=ゴハリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マハムード・エル=ゴハリの意味・解説 

マハムード・エル=ゴハリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/08 08:39 UTC 版)

マハムード・エル=ゴハリ
名前
本名 マハムード・ナスィール・ユーセフ・エル=ゴーハリー
محمود نصير يوسف الجوهري
ラテン文字 Mahmoud El-Gohary
アラビア語 محمود الجوهري
基本情報
国籍 エジプト
生年月日 (1938-02-20) 1938年2月20日
没年月日 (2012-09-03) 2012年9月3日(満74歳没)
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
19??-?? アル・アハリ
監督歴
1980-81
1982-84
1984-85
1985-86
1986-88
1988-90
1991-93
1993-94
1995-96
1996-97
1997-02
2002-04
アル・イテハド
アル・アハリ
アル・シャールジャ
アル・アハリ
アル・アハリ・ジッダ
エジプト代表
アル・アハリ
アル・ザマレク
アル・ワフダ・アブダビ
オマーン代表
エジプト代表
ヨルダン代表
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

マハムード・エル=ゴハリMahmoud El-Gohary, 1938年2月20日 - 2012年9月3日)は、エジプト出身の元サッカー選手サッカー指導者。エジプト及びアフリカのサッカー史において最も重要な人物の1人と評されている[1]

来歴

現役時代

アフリカネイションズカップ1959で得点王に輝き、母国の2度目の優勝に貢献した。

指導者時代

エジプト代表の監督を2度務めた。第一次政権では、国内2大クラブのアル・アハリアル・ザマレク及び両クラブの代表選手が反目し合っていたが、これをまとめることに成功[2]1990 FIFAワールドカップのアフリカ予選を突破しチームを56年振りの本大会に導いた。本大会でも2分1敗の善戦でエジプト史上最高の監督と賛辞されたのも束の間、大会後の親善試合ギリシャ代表戦で大敗し解任された[2]。第二次政権ではアフリカネイションズカップ1998で優勝し、12年振りにタイトルを母国に持ち帰った。翌1999年のコンフェデレーションズカップサウジアラビア代表に1-5で敗れた失態により再解任された[2]

2002年にヨルダン代表の監督に就任するとAFCアジアカップ2004予選を勝ち抜き、本大会に初めて進出させる。中国で行われた本大会では無敗でグループステージを突破し、準々決勝では最終的に優勝する日本代表を相手にPK戦まで持ち込み、あと一歩まで追い詰めた。2004年8月、エル=ゴハリ体制下のヨルダンはFIFAランキングで同国史上最上位となる37位を記録した[3]

2012年9月3日、脳卒中のためにヨルダンのアンマンで死去[4][5]。74歳没。

脚注

  1. ^ African legends: Mahmoud El-Gohary BBC 2011年6月21日
  2. ^ a b c スティーヴ・ブルームフィールド 『サッカーと独裁者 アフリカ13か国の「紛争地帯」を行く』 白水社2011年、32-35頁。
  3. ^ Jordan: FIFA/Coca-Cola World Ranking FIFA.com 2011年6月21日
  4. ^ Al-Gohary s'est éteint L'EQUIPE.FR 2012年 9月3日閲覧
  5. ^ “Egypt football icon El-Gohary dies aged 74”. Ahramonline. (2012年9月3日). http://english.ahram.org.eg/News/51891.aspx 2012年9月4日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マハムード・エル=ゴハリ」の関連用語

マハムード・エル=ゴハリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マハムード・エル=ゴハリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマハムード・エル=ゴハリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS