マズルカ作品68-4_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズルカ作品68-4_(ショパン)の意味・解説 

マズルカ作品68-4 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
performer:Christoph Zbinden

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

マズルカ ヘ短調 作品68-4(第49番(パデレフスキ版では第51番)、遺作)は、フレデリック・ショパンが死の年である1849年パリで作曲したピアノ独奏曲。現在も残っているショパン自筆のスケッチを親交の深かったチェリストオーギュスト・フランショームが筆写し、友人のユリアン・フォンタナの校訂により1855年に出版された。なお、ショパン自筆のスケッチ、フランショームの写筆譜ともにワルシャワのショパン協会に保管されている。

概要

このマズルカのショパンの自筆譜は、清書譜や決定稿ではなく、スケッチの段階であるため、特にトリオの部分がほとんど判別困難な状態にある。フランショームによる筆写譜では、16小節のヘ長調のトリオが前述の理由から省略されているが、ヤン・エキエルによって校訂及び復元され1965年に単行出版された楽譜や2007年に刊行された『ショパン・ナショナル・エディション』のBシリーズ・第 I 巻「マズルカ集(B)」では、トリオ部分が復元されている。なお、自筆のスケッチには、仰臥しながら書いているときに手が滑ったのかペンが紙の上を走った跡が多く見られる[1]

作曲者の絶筆という事情もあり、演奏会で取り上げられることも多い。

構成

冒頭部分

Andantino(エキエル版ではLento)、4分の3拍子ヘ短調

冒頭のタイのついた主題が転調されて繰り返される。半音階的下降と全音ずつの下降とが組み合わせられ、調性が不安定。途中イ長調に変わるが、全体の無調性のために違和感はない。トリオもつけられているが主部同様に転調が著しい。

注釈

  1. ^ (このページの一番下に写真あり)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズルカ作品68-4_(ショパン)」の関連用語

マズルカ作品68-4_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズルカ作品68-4_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズルカ作品68-4 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS