マズルカ作品7 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズルカ作品7 (ショパン)の意味・解説 

マズルカ作品7 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 07:45 UTC 版)

マズルカ 作品7(マズルカ さくひんなな)は、フレデリック・ショパンが作曲した全5曲からなる曲集。1830年から1832年に作曲されたものをまとめて出版している。もっとも有名なマズルカ 作品7-1を含む。

作品7-1

第5番、変ロ長調。小ロンド形式ショパンのマズルカの中でも最も有名な作品であり、明朗快活な曲想から演奏会で頻繁に登場する。F音から上昇してB音に至る1オクターブ以上の動機は華やか。後半に変ロ短調に転調する。Es音ではなくE音である点に特徴的な作曲語法がみられる。

作品7-2

第6番、イ短調下属調ニ短調で始まり、巧妙に転調する。中間部はイ長調。Fis音ではなくF音を使っている点に斬新な和声が現れている。

作品7-3

第7番、ヘ短調。左手のF-E-Cという下降する低音の序奏が特徴的。主題は主調の音階動機。

作品7-4

第8番、変イ長調。14歳の1824年には既に草稿が書かれており、その作品の改作。めまぐるしいテンポで進行し、唐突ともいえる楽想の変化や転調を繰り返し、すぐに終わる。

作品7-5

第9番、ハ長調。終止のない作品として知られる。演奏者は任意の回数を繰り返し、終わることも可能であろう。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズルカ作品7 (ショパン)」の関連用語

マズルカ作品7 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズルカ作品7 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズルカ作品7 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS