マズルカ作品62 (シマノフスキ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズルカ作品62 (シマノフスキ)の意味・解説 

マズルカ作品62 (シマノフスキ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 15:16 UTC 版)

2つのマズルカ
作品62
カロル・シマノフスキマズルカ
初版の表紙
時代 民族主義
様式 マズルカ
形式 ピアノ独奏
作曲期間 1933年 - 1934年
献呈 ヴィクター・カザレット英語版
出版 1935年
出版者 マックス・エシック英語版
演奏時間 約6分
楽器 ピアノ
初演
日付 1934年11月4日
会場 イギリス ロンドン
演者 カロル・シマノフスキ

2つのマズルカ 作品62ポーランド語: Dwa mazurki op. 62[1])は、カロル・シマノフスキ1934年に作曲したピアノのためのマズルカ

概要

シマノフスキの最後の作品は、フレデリック・ショパンと同様、マズルカである[2][3]。第1番は1933年、第2番は翌年の1934年に書かれた[1]。《マズルカ 作品50》とは大きく異なっており、舞曲としての形態は辛うじて保たれているに過ぎない[3]

第1番について、ゾフィア・コハニスカ[注 1]宛の1933年2月22日の手紙の中で次のように語っている[1][6]

大変感じのいい晴れやかなマズルカを書き上げ、好んで演奏しています。年齢を取るにつれますます陽気な音楽を書くようになるとは面白いものです!

— シマノフスキ、森安芳樹; 田村進『シマノフスキ全集4』春秋社〈世界音楽全集 ピアノ篇〉、1993年7月30日、5頁。ISBN 9784393910658 

第2番は、シマノフスキが1934年秋のイギリス滞在中にヴィクター・カザレット英語版の委託を受け制作したものである[2]。シマノフスキはカザレットにこの2つのマズルカを献呈し、100ギニーを贈られたという[1]

これら2曲は、1934年11月4日にカザレット邸で行われた私的コンサートでシマノフスキ自身により初演された[6]。前年の1933年には第1番の演奏を録音している[注 2][1]

1935年パリマックス・エシック英語版から初版が出版された[8]。その後シマノフスキは、生活苦のためにピアニストとしての演奏活動に忙殺され、新たな作品を作ることなく1937年結核のため没した。

曲の構成

第1番

第1番
作曲年 1933年
拍子 4分の3拍子
演奏時間 約3分

アレグレットグラツィオーソ三部形式

調号はイ長調で表記されているが、4度音、7度音が浮動してしばしばポドハレ地方の音階(倍音列音階)に近づく[9]。穏やかな秋の日差しを思わせる[9]

第2番

第2番
作曲年 1934年
拍子 4分の3拍子
演奏時間 約3分

モデラート。三部形式。

全体的に線的でポリフォニックな書法[9]。晩年のフランツ・シューベルトを思わせるところがある[9]

主な録音

脚注

注釈

  1. ^ ゾフィア・コハニスカ(ポーランド語: Zofia Kochańska[2])は、パウル・コハンスキの妻[4][5]
  2. ^ コロムビア英語版DM1785[1][7]

出典

参考文献

書籍

  • 日本シマノフスキ協会 編『シマノフスキ 人と作品』春秋社、1991年5月20日。 ISBN 9784393931097 
  • 森安芳樹; 田村進『シマノフスキ全集4』春秋社〈世界音楽全集 ピアノ篇〉、1993年7月30日。 ISBN 9784393910658 

オンラインの情報源

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マズルカ作品62 (シマノフスキ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズルカ作品62 (シマノフスキ)」の関連用語

マズルカ作品62 (シマノフスキ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズルカ作品62 (シマノフスキ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズルカ作品62 (シマノフスキ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS