マズルカ作品56 (ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズルカ作品56 (ショパン)の意味・解説 

マズルカ作品56 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 01:42 UTC 版)

フレデリック・ショパンマズルカ作品56(マズルカさくひんごじゅうろく)は、3曲の作品からなる曲集。1843年に作曲・出版された。献呈先は、ショパンの友人で弟子の1人でもあったキャサリン・マバリー。円熟を極めたあとの作曲者は、身体・精神的に不安定になってゆき、徐々に作品数が少なくなった。

作品56-1

第33番、ロ長調。主部は冒頭から階段状の転調を繰り返し、6小節目からは、7小節もの間G-Dのオルゲンプンクトが続き、調性感を曖昧にしている。この主部の間に、poco piu mossoの急速に回転するような楽想が調を変えて2度挿入される。主部が3度再現されたあとは、幾分賑やかなコーダに入る。

作品56-2

作品56-2のスケッチ(現・大英図書館蔵)

第34番、ハ長調。前奏で空虚5度が力強く鳴らされ、リディア旋法やマズル(マズール)のリズムにより民族的な活力のある音楽である。

作品56-3

第35番、ハ短調。全マズルカ中でも一二を争う規模の大きな作品であり、バラードのように次から次に転調や新しい楽想が盛り込まれ、幻想曲ともとれる、長大な構成である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズルカ作品56 (ショパン)」の関連用語

マズルカ作品56 (ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズルカ作品56 (ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズルカ作品56 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS