マズルカ作品67_(ショパン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マズルカ作品67_(ショパン)の意味・解説 

マズルカ作品67 (ショパン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/03 05:01 UTC 版)

フレデリック・ショパンマズルカ作品67(マズルカさくひんろくじゅうなな)は4曲からなるマズルカ作品群。作者が生前に書きためたものを友人ユリアン・フォンタナが一組のものとして1855年に出版している。

4曲の作曲年代は25歳の青年期と、37歳の晩年期のものとを含む。作風は一定していない。

作品67-1

Vivace

第42番(パデレフスキ版では第44番)、ト長調。短い左五度、右三度の明るい和声が序奏を務める。右手は常にト長調三度の進行なので技術が必要。明るく華やいだ曲想。中間部はハ長調。右手6度の和声。落ち着いた中に活気がある。1835年作。

作品67-2

Lento

第43番(パデレフスキ版では第45番)、ト短調。弱起のD音の後にワルツに近いマズルカが始まる。 ヘミオラの活用により、重苦しい中に活気を演出している。特に右手のみのD-Es-D-A-G-Fis-Esという単旋律は小曲ながら効果を出している。1849年の作。

作品67-3

Allegretto

第44番(パデレフスキ版では第46番)、ハ長調。落ち着いた右手6度の和声が好まれて、レ・シルフィードでも引用されている。特に中間部の属調和音は美しい。1835年作。

作品67-4

第45番(パデレフスキ版では第47番)、イ短調。半音階を随所に入れた晩年の作。中間部はイ長調の甘美な旋律。1846年作。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マズルカ作品67_(ショパン)」の関連用語

マズルカ作品67_(ショパン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マズルカ作品67_(ショパン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマズルカ作品67 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS