マカーマとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マカーマの意味・解説 

マカーマ (文学)

(マカーマ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 08:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アル・ハリーリーの『マカーマート』の挿絵。Yahya ibn Mahmud al-Wasiti

マカーマ (مقامة , Maqāma) は、アラビア語文学における一形式をさす。複数形はマカーマート (maqāmāt)。原義はアラビア語で「立つところ」や「集会」を表す。

基本的な物語は、主人公がイスラーム世界のさまざまな場所を放浪し、言葉巧みに人を騙して稼ぎを得る様子を、語り手が聞かせるというものになっている。詩と散文が混じる構成で、時に哀しみやユーモアをまじえており、ジャーヒリーヤ起源の逸話も含めつつ中世イスラーム世界の風俗がうかがえる内容となっている。

概要

アッバース朝ブワイフ朝治下の10世紀に生まれたとされ、創始者は、「バディー・ウッ・ザマーン」(時代の驚異)とも呼ばれたハマザーニーと言われる。ハマザーニーがマカーマを作るきっかけとして、詩人のイブン・ドライドが物語を人々に披露していたのを見たという説もある。現存するハマザーニーのマカーマートは50数話だが、そもそもは100話以上あったとされる。語尾の押韻を強調するサジュウ体によって書かれており、語り手に朗詠されることが意識されていた。

ハマザーニーが創作したのちに、アル・ハリーリーがマカーマを大成した。ハマザーニーの作品は登場人物の設定や語りに厳密な統一がなかったが、ハリーリーはそれらを統一したうえで修辞技法などを駆使して磨きをかけ、様式を完成させた。ハニーニーのマカーマでは、ハーンモスク、文学サロン、ディーワーン裁判所、船上、庭園、婚姻の場、救護施設、墓地などが舞台に使われ、ハマザーニーの作品と異なり主人公は基本的に暴力をふるわず、言葉や演技で金や物品をせしめる。主人公の技量は高く、本歌取り回文連歌(イジャーザ)などの技法が多数盛りこまれている。

評価と影響

マカーマは、ハリーリーの作品を模範として文人たちによる創作が続けられ、アンダルス時代のイベリア半島にも伝わる。13世紀には、ジュダ・アル・ハリーズィー( judah al harizi )が、ハリーリーの『マカーマート』をヘブライ語に翻訳した。ジュダ・アル・ハリージーは自身もマカーマを執筆し、そのラテン語訳がヨーロッパに広まった。ハリーリーの作品は、ドイツの詩人で東洋学者であるフリードリヒ・リュッケルトに訳され、ヨーロッパに東洋趣味の影響を与え、シューマンの『東洋の絵』(作品66)などに着想を与えている。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マカーマ」の関連用語

マカーマのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マカーマのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマカーマ (文学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS