タヌーヒーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > タヌーヒーの意味・解説 

タヌーヒー

名前 Tanūkhī; Tanūḵī

タヌーヒー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/08 21:13 UTC 版)

タヌーヒー ( أبو علي المحسن بن علي التنوخي , Abū 'Alī al Muẖassin b. 'Alī al-Tanūkhī,  939年 - 994年 ) は、ムスリム法官、著作家。本名はアブー・アリー・アル・ムハッシン。中世イスラム世界説話を集めた『座談の糧』( نشوار المحاضر nišwār al-muẖāḍara )で知られる。また、『苦あれば楽あり』( الفرج بعد الشدّة al-faraj ba'd al-šiddah ) という著書も残している。

バスラの法官の家庭に生まれ育つ。父の死後は造幣局の検査官や公証人などを務めたのち、ブワイフ朝時代のバグダードハナフィー派に属する法官の地位につく。その頃から『座談の糧』の執筆をはじめ、他の文献からの引用はせず、自ら見聞した話だけを集めた。その後は法官の座から追われて各地を転々としたのち、晩年をバグダードですごしつつ『座談の糧』を書きあげた。完成までには20年がかかったとされ、当時のさまざまな階層や職業の人々についての説話が集められている。

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タヌーヒー」の関連用語

タヌーヒーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タヌーヒーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタヌーヒー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS