マイカイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マイカイの意味・解説 

まい‐かい〔‐クワイ〕【××瑰】

読み方:まいかい

バラ科落葉低木中国原産はとげを持つ。5、6月ごろ芳香のある白または紫紅色の八重花が咲く中国では花を乾燥させてや酒の香料にする。

ハマナスの別名。

中国産する美し赤色の石。


まい‐かい〔‐クワイ〕【毎回】

読み方:まいかい

繰り返しめぐってくる、そのたびごと。毎度。「—違う相手現れる


ハマナス

ハマナス
科名 バラ科
別名: ハマナシ
生薬名: マイカイ(マイ瑰
漢字表記 浜梨
原産 東アジア温帯亜寒帯
用途 歌も作られている北国野バラで、海岸多く自生してます。果実食用となるので「浜梨」と呼ばれ、それがなまってハマナスとなりました。花から香水原料となる香油抽出します。
学名: Rosa rugosa Thunb.
   

玫瑰

読み方:マイカイ(maikai)

バラ科落葉低木薬用植物

学名 Rosa rugosa var.plena



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイカイ」の関連用語

マイカイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイカイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS