ポケットレーサーとは? わかりやすく解説

ポケットレーサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 04:20 UTC 版)

ポケットレーサー
ジャンル 3Dレーシングゲーム
対応機種 アーケード
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ
人数 1 - 2人
発売日 1997年[1]
システム基板 SYSTEM11
テンプレートを表示

ポケットレーサー』(Pocket Racer)は、ナムコ1997年に稼働開始したアーケードレースゲーム

遊戯施設向けに『リッジレーサーレボリューション』を子供向けにアレンジして専用筐体に組み込んだ製品。プレイステーション互換基盤「SYSTEM11」を使用している。2台接続で2人対戦プレイに対応している。

『リッジレーサーレボリューション』の隠し要素である「プリティレーサーモード」をベースとしており、全車チョロQのようなデフォルメサイズの見た目となっており、マシン性能はグリップが高くドリフトがしにくくオーバーステア気味なセッティングで、バンパープッシュすると敵車が高速でスピンするといった演出に変わっている。

コースはシーサイド(『リッジレーサーレボリューション』の初級コース)とマウンテン(初代『リッジレーサー』の初級・中級のコース)の2種が走行可能。コース中のナムコ作品の広告看板はオリジナル版から差し替えられており、ADVANヨコハマタイヤ)がスポンサーとして看板に出るところがある。

車種

『リッジレーサーレボリューション』と同一の14台のマシンが登場し、プレイヤーは以下の4台が使用可能。車種ごとに性能差が付けられていたオリジナル版とは違い、全車種6ATで、最高速度は200km/hに統一されている。

デフォルトのマシングラフィックは前述の通りデフォルメサイズだが、サービス設定により通常サイズに変更することができる[2]。プレイ開始した後でも、車種選択時に視点切り替えボタンを押しながら選ぶことでサイズの切り替えが可能。

  • #3 F/A RACING
  • #8 RT NEBULASRAY
  • #13 13th RACING
  • #0 WHITE ANGEL

脚注

  1. ^ メディア芸術データベース”. mediaarts-db.artmuseums.go.jp. 2024年9月15日閲覧。
  2. ^ テストモードでサイズを設定する項目は「STANDARD」と「PRETTY」の選択肢になっている。

ポケットレーサー(1997年稼動開始)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:33 UTC 版)

リッジレーサーシリーズ」の記事における「ポケットレーサー(1997年稼動開始)」の解説

アーケードゲーム版第4作目。基板SYSTEM11使用専用アップライト筐体使われ子供向けの『リッジ』。PlayStation版の『リッジレーサーレボリューション』がベースになっている。車のモデリングタイヤ残して車体部分のみ縮小されチョロQのようになっている設定通常のモデリングにすることも可)。AT限定ブレーキペダルシフトレバー省略されている。

※この「ポケットレーサー(1997年稼動開始)」の解説は、「リッジレーサーシリーズ」の解説の一部です。
「ポケットレーサー(1997年稼動開始)」を含む「リッジレーサーシリーズ」の記事については、「リッジレーサーシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポケットレーサー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポケットレーサー」の関連用語

ポケットレーサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポケットレーサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポケットレーサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッジレーサーシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS