ボリス・グロモフとは? わかりやすく解説

ボリス・グロモフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 15:58 UTC 版)

軍人時代のボリス・グロモフ

ボリス・フセヴォロドヴィチ・グロモフロシア語:Бори́с Все́володович Гро́мов;ラテン文字転写の例:Boris Vsevolodovich Gromov、1943年11月7日 - )は、ソビエト連邦ロシア軍人政治家。最終階級は大将ソ連邦英雄

経歴

グロモフは1943年ロシアサラトフで生まれた。彼はサラトフ・スヴォーロフ学校(幼年学校)、キーロフ名称レニングラード高等軍事諸兵科共通指揮学校(1965年、士官学校)、その後モスクワM.V.フルンゼ名称軍事アカデミーロシア語版英語版(1972年、陸軍大学)、及びヴォロシーロフ名称ソ連軍参謀本部アカデミー(1984年)を卒業した。

士官学校卒業後、沿バルト軍管区で小隊長、中隊長として勤務。1972年、フルンゼ軍事アカデミー卒業後、北カフカーズ軍管区トルキスタン軍管区で勤務。

ソ連のアフガニスタン戦争においては、グロモフは3回の勤務経験があり(1980年1月-1982年7月、1985年-1986年1987年-1989年)、そしてアフガニスタン駐留ソ連第40軍の最後の司令官としての2年間が最もよく知られている。グロモフはアフガニスタンに残る最後のソビエト兵として、1989年2月15日アムダリヤ川に架かる「友好の橋」を徒歩で渡り、この日をもってソ連軍のアフガニスタンからの撤退を完了させた。彼は東アフガニスタンのホースト市の包囲を救援する大規模作戦の後、最高の軍事賞であるソ連邦英雄金星勲章を受章している。

アフガニスタン戦争後、ソ連人民代議員。1989年~1990年、キエフ軍管区司令官。1990年~1991年、内務第一次官。1991年~1992年、地上軍第一副総司令官。

1991年のロシア大統領選挙において、彼は共産党により副大統領候補に選ばれた(大統領候補は、元首相ニコライ・ルイシコフ)。1992年、彼はロシア連邦の国防第一次官を務めた。1993年10月、最高会議派との対立の際、武力解決に反対し、国防省の会議への出席を拒否した。また、1994年のチェチェン紛争においても反対の立場をとった。

1994年、グロモフはロシア軍を退役したが、1995年、軍事専門官として外務省に出向させられ、間もなく外務次官に任命された。1995年、彼はロシア連邦議会国家会議下院)議員に当選し、兵器・国際安全保障小委員会委員長となった。1996年から「ロシアの地域」会派に属する。

2000年1月、彼はモスクワ州知事に当選し、2003年12月に再選した。

人物

1995年5月からインターナショナリスト(アフガン帰還兵を意味する)・ベテラン組織連盟調整会議議長。1997年12月から全ロシア局地戦・軍事紛争ベテラン社会運動「戦友」総裁、「ロシア市民の名誉と尊厳のための」運動共同議長。

ソ連邦英雄。3等「ソ連軍における祖国への奉仕に対する」勲章、赤星勲章、赤旗勲章2個を受章。

妻帯、1女を有する。

外部リンク

先代
アナトリー・チャジロフ
モスクワ州知事
2000年 - 2012年
次代
セルゲイ・ショイグ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボリス・グロモフ」の関連用語

ボリス・グロモフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボリス・グロモフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボリス・グロモフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS