ボタンカメレオンとは? わかりやすく解説

ボタンカメレオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 22:51 UTC 版)

ボタンカメレオン
ボタンカメレオン Furcifer verrucosus
保全状況評価
ワシントン条約附属書II
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : イグアナ下目 Iguania
: カメレオン科 Chamaeleonidae
亜科 : カメレオン亜科
Chameleoninae
: フサエカメレオン属 Furcifer
: ボタンカメレオン
F. verrucosus
学名
Furcifer verrucosus
(Cuvier, 1829)
和名
ボタンカメレオン
英名
Spiny chameleon
Warty chameleon

ボタンカメレオンFurcifer verrucosus)は、爬虫綱有鱗目カメレオン科フサエカメレオン属に分類されるトカゲ。別名スパイニーカメレオンベルコサスカメレオン[1]

分布

マダガスカル南部から西部

形態

全長約20-56cm。メスよりもオスの方が大型になる。体色は灰色や褐色が中心。皮膚には丸い大型鱗が混じる。種小名verrucosusは「疣(いぼ)のある」の意で、この大型鱗に由来すると思われ英名(Warty=疣のある)と同義。またこの大型鱗がボタンのように見えることが和名の由来。正中線上には鋭く大型の棘状の鱗(クレスト)が並び、英名(Spiny=棘のある)の由来となっている。[1]

オスの方がトサカやクレストが発達する。

生態

砂漠サバンナの乾燥した森林に生息する。基本的に樹上で生活を行う。[1]

食性は動物食で、主に昆虫類節足動物等を食べる。大型の個体は他のカメレオンを含む小型爬虫類も食べる。[1]

繁殖形態は卵生で、1回に30-50個の卵を1-2回に分けて土中に産む。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。主に野生個体が流通しているが、マダガスカルの動物の輸出は減少傾向にあるので今後は流通量が減少していくと思われる。元々乾燥地帯に生息するため乾燥に強く飼育が難しいとされるカメレオンの中では丈夫な方だが、野生個体は体内に寄生虫を持つので駆虫を行う必要がある。

参考文献

  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、89頁

脚注

  1. ^ a b c d 海老沼剛『爬虫・両生類パーフェクトガイド カメレオン』誠文堂新光社 ISBN 978-4-416-71130-9

関連項目

  • フサエカメレオン属

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からボタンカメレオンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からボタンカメレオンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からボタンカメレオン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボタンカメレオン」の関連用語

ボタンカメレオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボタンカメレオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボタンカメレオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS