ホーリーネーム授与は二度あった
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:41 UTC 版)
「岡崎一明」の記事における「ホーリーネーム授与は二度あった」の解説
最初は'87年7月25日。石井久子に次ぐ2番目の解脱者として、また男性の弟子では初の大師となった。当時、東京総本部の麻原の部屋に迎えられた時、麻原と石井は岡﨑のエネルギーに圧倒され、麻原は「凄い氣のパワーだな。ここまで風圧が迫ってくるのがよく分かるぞ」石井は「本当ですね、肌にビンビン伝わってます。それに佐伯(岡﨑)さんの周りがキラキラ輝いて見えますよ」と、満面の笑みで称賛した。続いて麻原は、唐突に「ラージャヨーガを真解脱した。お前にホーリーネームを付けないといけないが、そこで用意したのはアングリマーラだよ」と言った。その日の午後に、岡﨑は、東京総本部道場の二階にて在家信徒の前で解脱後初の説法を行った。 二度目は、'88年12月9日の護摩法の折に、途中で麻原に呼び出され、クンダリニーヨーガの成就を告げられた。更にホーリーネームについて、麻原は、「お前は、ヨガナンダのグルのグルのグルである、 マハー・ヴァター・ババジを今でも崇拝しているだろうが、ならば、マハー・ババジのホーリーネームに変えてもいいと思うが、どう思うか」と言った。 岡﨑は、「それはあまりにも光栄なことですが、しかし、ホーリーネームだけは尊師にお任せします」と言った。すると麻原は、「よし、ならばアングリマーラには『マハー』を付けよう。お前は、本当ならとっくの昔にマハームドラーを成就してもいい筈だったが、『マハー』を付ければマハーケイマ大師(石井久子)と同じ大乗のヨーガを成就するのも早まるだろう」と言った。これが、マハー・アングリマーラ命名の経緯となる。
※この「ホーリーネーム授与は二度あった」の解説は、「岡崎一明」の解説の一部です。
「ホーリーネーム授与は二度あった」を含む「岡崎一明」の記事については、「岡崎一明」の概要を参照ください。
- ホーリーネーム授与は二度あったのページへのリンク