ホオダレムクドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > 絶滅鳥類 > ホオダレムクドリの意味・解説 

頬垂椋鳥

読み方:ホオダレムクドリ(hoodaremukudori)

ホオダレムクドリ科

学名 Heteralocha acutirostris


ホオダレムクドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホオダレムクドリ
保全状況評価[1]
EXTINCT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: ホオダレムクドリ科 Callaeatidae
: Heteralocha
: ホオダレムクドリ
H. acutirostris
学名
Heteralocha acutirostris
和名
ホオダレムクドリ
英名
Huia

ホオダレムクドリHeteralocha acutirostris) はスズメ目ホオダレムクドリ科に属する鳥の一種。絶滅種ニュージーランド北島の南部に生息していた。

形態と生態

体長50cmほど。羽の色は黒で尾羽の先端が白、クチバシの根元に赤い肉だれがあり、ホオダレムクドリの名はそこからつけられた。に住み、木の中の虫を食べていたという。オスとメスでクチバシの形が違う奇妙な鳥として知られ、オスは普通のスズメのような短いクチバシだが、メスのクチバシは細長く下向きに曲がっている。このため、最初は別の種の鳥と考えられていたこともあった。この違いについて、オスとメスが協力してエサをとるためとする資料が多いが、別々のエサのとり方をすることで生存の可能性を高めようとしたものとする説もある。

絶滅への経緯

ホオダレムクドリの絶滅の原因については、移入動物の食害、森林の伐採などが原因として考えられている。マオリ族の酋長が白い尾羽を髪飾りとして使っていたことや、1900年前後にニュージーランドを訪問したヨーク公(後の英国王ジョージ5世)が、贈られたホオダレムクドリの羽を帽子に付けてそれがファッションとして流行したことなどから羽飾り目的の捕獲も原因の一つと言われている。ホオダレムクドリの数は19世紀末に減り始めたとされ、最終的に絶滅したのは、1907年のことである。

注釈

  1. ^ BirdLife International (2004). "Heteralocha acutirostris". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2006年5月11日閲覧 Database entry includes justification for why this species is listed as extinct



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホオダレムクドリ」の関連用語

ホオダレムクドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホオダレムクドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホオダレムクドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS