ペンデュラムバックブリーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ペンデュラムバックブリーカーの意味・解説 

ペンデュラム・バックブリーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 10:09 UTC 版)

バックブリーカー」の記事における「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説

振子背骨折りとも呼ばれる。サイドバスターのように、立っている相手頭部(あるいは上半身)を片腕抱え込みながら腋に抱え同時にもう片方の腕で相手片足抱えて上方持ち上げる。そして自らの片膝曲げながらマット座り込み同時に相手背中膝頭落してその衝撃ダメージ与える。相手ロープ振って返ってきたところを自分背中見せつつキャッチし決め方法もある。 日本では坂口征二キラー・カーン桜田一男などが得意としていた。木村健悟もジュニアヘビー時代多用していた。海外ではハーリー・レイスネイル・グアイマイク・ジョージブレット・ハートレス・ソントンキング・ハクなどが主な使い手だった。特にレイスヘッドロックスリーパー・ホールドかけられた際の返し技に使うことも多かった

※この「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説は、「バックブリーカー」の解説の一部です。
「ペンデュラム・バックブリーカー」を含む「バックブリーカー」の記事については、「バックブリーカー」の概要を参照ください。


ペンデュラム・バックブリーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:20 UTC 版)

ハーリー・レイス」の記事における「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説

NWA王者時代試合の流れ変えるのに多用し、この技の第一人者と言われた。レイス曰くシュミット式と違ってスリーパーホールドヘッドロックかけられた状態から反撃技使えるさすがにロビンソンヤツワンハンド式)みたいに一撃必殺とはいかないが、相手の腰にダメージ与えるなら十分さロビンソンヤツみたいに相手高々持ち上げないから、自分の膝への負担少ないしね」とのこと

※この「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説は、「ハーリー・レイス」の解説の一部です。
「ペンデュラム・バックブリーカー」を含む「ハーリー・レイス」の記事については、「ハーリー・レイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ペンデュラムバックブリーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンデュラムバックブリーカー」の関連用語

ペンデュラムバックブリーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンデュラムバックブリーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバックブリーカー (改訂履歴)、ハーリー・レイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS