ペンデュラム・バックブリーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 10:09 UTC 版)
「バックブリーカー」の記事における「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説
振子式背骨折りとも呼ばれる。サイドバスターのように、立っている相手の頭部(あるいは上半身)を片腕で抱え込みながら腋に抱え、同時にもう片方の腕で相手の片足を抱えて上方へ持ち上げる。そして自らの片膝を曲げながらマットに座り込み、同時に相手の背中を膝頭に落してその衝撃でダメージを与える。相手をロープに振って返ってきたところを、自分の背中を見せつつキャッチして決める方法もある。 日本では坂口征二やキラー・カーン、桜田一男などが得意としていた。木村健悟もジュニアヘビー時代は多用していた。海外ではハーリー・レイス、ネイル・グアイ、マイク・ジョージ、ブレット・ハート、レス・ソントン、キング・ハクなどが主な使い手だった。特にレイスはヘッドロックやスリーパー・ホールドをかけられた際の返し技に使うことも多かった。
※この「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説は、「バックブリーカー」の解説の一部です。
「ペンデュラム・バックブリーカー」を含む「バックブリーカー」の記事については、「バックブリーカー」の概要を参照ください。
ペンデュラム・バックブリーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:20 UTC 版)
「ハーリー・レイス」の記事における「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説
NWA王者時代は試合の流れを変えるのに多用し、この技の第一人者と言われた。レイス曰く「シュミット式と違ってスリーパーホールドやヘッドロックをかけられた状態から反撃技に使える。さすがにロビンソンのヤツ(ワンハンド式)みたいに一撃必殺とはいかないが、相手の腰にダメージを与えるなら十分さ。ロビンソンのヤツみたいに相手を高々と持ち上げないから、自分の膝への負担も少ないしね」とのこと。
※この「ペンデュラム・バックブリーカー」の解説は、「ハーリー・レイス」の解説の一部です。
「ペンデュラム・バックブリーカー」を含む「ハーリー・レイス」の記事については、「ハーリー・レイス」の概要を参照ください。
- ペンデュラムバックブリーカーのページへのリンク