ペルーの経済状況
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/20 01:48 UTC 版)
「ペルー早稲田大学探検部員殺害事件」の記事における「ペルーの経済状況」の解説
1980年代後半、ガルシア大統領の経済政策の失敗により、ハイパーインフレーションにみまわれた。1990年の年率インフレは7649.7%に達した。フジモリ大統領は、このような国家財政の破綻状況にあったペルーを公共料金や生活必需品の大幅値上げのショック療法と、国営事業の民営化などの新自由主義的な経済政策でペルー経済を立て直しをはかった。 この結果、ペルー経済は、危機的状況を打開し、経済的および社会的安定を取り戻すことに成功した。フジモリが大統領に再選された1995年のGDP(国内総生産)の成長率は7.3%、完全失業率は7.6%であった。
※この「ペルーの経済状況」の解説は、「ペルー早稲田大学探検部員殺害事件」の解説の一部です。
「ペルーの経済状況」を含む「ペルー早稲田大学探検部員殺害事件」の記事については、「ペルー早稲田大学探検部員殺害事件」の概要を参照ください。
- ペルーの経済状況のページへのリンク