ペグーホソユビヤモリ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 17:32 UTC 版)
ペグーホソユビヤモリ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Cyrtodactylus peguensis (Boulenger, 1893) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
ペグーホソユビヤモリ | |||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Thai bow-fingered gecko |
ペグーホソユビヤモリ(学名:Cyrtodactylus peguensis)は、ヤモリ科ホソユビヤモリ属に分類されるヤモリ。
分布
- C. p. peguensis
ミャンマー南東部(タイにも分布する可能性あり)
- C. p. zebraicus
形態
全長12cm。背面には網目状の斑紋が入るが、個体による変異が大きく亜種や別種の同定は難しい。
分類
- Cyrtodactylus peguensis peguensis (Boulenger, 1893)
- Cyrtodactylus peguensis zebraicus Taylor, 1962
生態
低地の森林やその周辺にある草原等に生息する。半樹上性で主に地表で活動するが、低木に登ることもある。夜行性で、昼間は落ち葉や倒木の下で休む。
繁殖形態は卵生。発情したオスはメイティングコールを出してメスに求愛する。1回に1-2個の卵を産む。卵は30℃で80-100日(最高で110日)で孵化した例がある。
人間との関係
ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。属内では流通量が多い。主に野生個体が流通するが、飼育下繁殖個体が流通することもある。テラリウムで飼育される。小型種のためあまり大きなケージは必要とせず、またあまり立体的な活動を行わないため高さも必要ないとされる。湿度の高い環境を好むため、床材として保湿力のあるヤシガラ土や腐葉土等を敷く。
関連項目
- ホソユビヤモリ属
参考文献
固有名詞の分類
ヤモリ科 |
ギュンターヒルヤモリ グローブヤモリ ペグーホソユビヤモリ ヤマビタイヘラオヤモリ ヤモリ属 |
Weblioに収録されているすべての辞書からペグーホソユビヤモリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ペグーホソユビヤモリのページへのリンク