ペグーホソユビヤモリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > ヤモリ科 > ペグーホソユビヤモリの意味・解説 

ペグーホソユビヤモリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/29 17:32 UTC 版)

ペグーホソユビヤモリ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : トカゲ亜目 Sauria
下目 : ヤモリ下目 Gekkota
: ヤモリ科 Gekkonidae
亜科 : ヤモリ亜科 Gekkoninae
: ホソユビヤモリ属 Cyrtodactylus
: ペグーホソユビヤモリ C. peguensis
学名
Cyrtodactylus peguensis
(Boulenger, 1893)
和名
ペグーホソユビヤモリ
英名
Thai bow-fingered gecko

ペグーホソユビヤモリ学名Cyrtodactylus peguensis)は、ヤモリ科ホソユビヤモリ属に分類されるヤモリ。

分布

  • C. p. peguensis

ミャンマー南東部(タイにも分布する可能性あり)

  • C. p. zebraicus

タイ南部、マレーシアマレー半島北部)

形態

全長12cm。背面には網目状の斑紋が入るが、個体による変異が大きく亜種や別種の同定は難しい。

分類

  • Cyrtodactylus peguensis peguensis (Boulenger, 1893)
  • Cyrtodactylus peguensis zebraicus Taylor, 1962

生態

低地の森林やその周辺にある草原等に生息する。半樹上性で主に地表で活動するが、低木に登ることもある。夜行性で、昼間は落ち葉や倒木の下で休む。

食性は動物食で、昆虫類節足動物等を食べる。

繁殖形態は卵生。発情したオスはメイティングコールを出してメスに求愛する。1回に1-2個の卵を産む。卵は30℃で80-100日(最高で110日)で孵化した例がある。

人間との関係

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。属内では流通量が多い。主に野生個体が流通するが、飼育下繁殖個体が流通することもある。テラリウムで飼育される。小型種のためあまり大きなケージは必要とせず、またあまり立体的な活動を行わないため高さも必要ないとされる。湿度の高い環境を好むため、床材として保湿力のあるヤシガラ土や腐葉土等を敷く。

関連項目

  • ホソユビヤモリ属

参考文献

  • 千石正一監修 長坂拓也編 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、18頁。
  • 海老沼剛 『爬虫・両生類ビジュアルガイド トカゲ2 ヤモリ上科&スキンク上科』、誠文堂新光社2004年、94頁。
  • 江藤勝康 「世界のヤモリを楽しむ ホソユビヤモリ」『クリーパー』第27号、クリーパー社、2005年、56、81-82頁。
  • 冨水明 『可愛いヤモリと暮らす本 レオパ&クレス』、マリン企画、2008年、82頁。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からペグーホソユビヤモリを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からペグーホソユビヤモリを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からペグーホソユビヤモリ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペグーホソユビヤモリ」の関連用語

ペグーホソユビヤモリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペグーホソユビヤモリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペグーホソユビヤモリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS