ヤモリ下目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤモリ下目の意味・解説 

ヤモリ下目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/29 06:54 UTC 版)

ヤモリ下目
生息年代: 白亜紀現世
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
[1]
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
下目 : ヤモリ下目 Gekkota
学名
Gekkota Camp1923

ヤモリ下目 Gekkota有鱗目の下位分類群の一つ。他のトカゲ類と比べ夜行性種が多いことが特徴である。チビヤモリ科には有羊膜類では最小と考えられる種が含まれる[1]

分類

2上科7科[1][2]に約120属1600種が属する。

化石種

中生代の化石は主にアジア、新生代の化石は主にヨーロッパから産出している。現生科に属しないと考えられる化石属は次のようなものがある[1]

系統

次のような系統樹が得られている[3]


Pygopodoidea

イシヤモリ科




ヒレアシトカゲ科



カワリオヤモリ科




Gekkonoidea

トカゲモドキ科




チビヤモリ科




ユビワレヤモリ科



ヤモリ科






ヤモリ下目自体は、フタアシトカゲ科 Dibamidae を除く他の有鱗目(Autarchoglossa)の姉妹群となる。

脚注

  1. ^ a b c d Daza, Juan D., Aaron M. Bauer, and Eric D. Snively (2014). "On the fossil record of the Gekkota". The Anatomical Record 297 (3): 433–462. doi:10.1002/ar.22856. 
  2. ^ 次世代ミトコンドリアゲノミクスによるヤモリ類の系統解析, https://kaken.nii.ac.jp/d/p/20370033.ja.html 
  3. ^ Pyron, R. Alexander, Frank T. Burbrink, and John J. Wiens. (2013). "A phylogeny and revised classification of Squamata, including 4161 species of lizards and snakes". BMC evolutionary biology 13 (1): 93. doi:10.1186/1471-2148-13-93. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤモリ下目」の関連用語

ヤモリ下目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤモリ下目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤモリ下目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS