ベルリン空襲とは? わかりやすく解説

ベルリン空襲

(ベルリン爆撃 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 06:11 UTC 版)

空襲や砲撃で廃墟になった帝国議事堂(1945年)
荒廃したベルリン(1945年6月3日)

ベルリン空襲(ベルリンくうしゅう)は、第二次世界大戦中に連合国ドイツに対して行った空襲である。

概要

第二次世界大戦開戦後ドイツ本土に対する空襲はほとんど皆無だったが、バトル・オブ・ブリテンドイツ空軍ロンドンを誤爆すると報復としてベルリンが空襲され以降ロンドンベルリンへの報復爆撃合戦となっていった。

戦争初期はドイツ空軍が優れた防空戦術でイギリス空軍を迎撃していたが、1943年以降はイギリス空軍が夜間爆撃を、アメリカ陸軍航空軍が昼間爆撃を行いB-17B-24などの強力な爆撃機を大量に投入し東部戦線の消耗もあって徐々にドイツ空軍の勢いは衰退していった。

1944年ノルマンディー上陸作戦以降は、さらに爆撃が激化しドイツ国内が廃墟となった。

1945年には空襲は日常的なものになった。ベルリンの戦いの頃にはソ連軍の砲撃も加わり市民に多数の死者が出た。

年表

[1]

1939年

1940年

1941年

1943年

  • 3月27日 - イギリス空軍によるベルリン大規模爆撃。投弾量900トン。
  • 8月23日夜 - イギリス空軍がベルリンを中心にドイツ北部の都市に対して大規模爆撃。投弾量1500トン-2000トン[2]
  • 11月18日夜 - イギリス空軍約400機の編隊によるベルリン大規模爆撃。87回目の空襲[3]
  • 11月22日夜から26日夜 - 5日間にわたる連続爆撃(実質的な爆撃は22日、23日、26日)。激しい空爆でベルリンの姿が一変した。満州国公使館、在ドイツ日本国大使館、日本陸軍武官官邸、朝日新聞ベルリン支局などが破壊もしくは炎上[4]

影響

両軍の損害

脚注

出典

  1. ^ 【歴史群像】欧州戦史シリーズ各巻
  2. ^ 英空軍、ベルリンを大規模爆撃『朝日新聞』昭和18年8月25日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p409-p410 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  3. ^ 英空軍、ベルリンを夜間猛爆撃『朝日新聞』昭和18年11月20日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p410)
  4. ^ 五日間の連続空爆でベルリンの様相一変『朝日新聞』昭和18年12月1日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p410)

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベルリン空襲」の関連用語

ベルリン空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベルリン空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベルリン空襲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS