ベイズの定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベイズの定理の意味・解説 

ベイズの定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 15:41 UTC 版)

トーマス・ベイズ(c. 1701–1761)

確率論や統計学において、トーマス・ベイズ牧師にちなんで名付けられたベイズの定理(ベイズのていり、: Bayes' theorem)、ベイズの法則、最近ではベイズ・プライスの定理[1]とは、ある事象に関連する可能性のある条件についての事前の知識に基づいて、その事象の確率を記述するものである[2]。例えば、健康問題の発生リスクが年齢とともに増加することが知られている場合、ベイズの定理により、ある年齢の個人のリスクを、単にその個人が集団全体の典型的な例であると仮定するよりも、(年齢を条件として)より正確に評価することができる。

ベイズの定理を応用したものに、推計統計学の手法の一つであるベイズ推定がある。その際、定理に関わる確率は、異なる確率解釈をすることができる。ベイズ確率の解釈では、定理は確率として表現された信念の度合いが、関連する証拠の入手可能性を考慮して合理的にどのように変化すべきかを表現している。ベイジアン推論は、ベイズ統計学の基本である。

2つの樹形模様を重ね合せて表現したベイズの定理。
ベイズの定理を3次元で描いた説明図。
ピエール=シモン・ラプラス(1745–1827)

定理の説明

まず、確率 P(A) を考える。A は集合 Ω の部分集合とする。P とは、正定値性と加算性を満たし、P(Ω) = 1 を満たす関数である。(数学的には、およそ測度そのものである。)

次に、P(A | B) ≡ P(AB) / P(B) は条件付き確率の定義であり、元 xBxA を満たす割合である。すなわち B を集合全体として部分集合 AB の確率を考えるということである。条件とは、Ω の部分集合 B を指定するための条件であり「条件を与える」というのと「部分集合 B を与える」のは等価である。

ベイズの定理は、次の式で表される[3]:

薬物検査の例を表す樹形図。記号U, Ū, +, − はそれぞれ使用者である、非使用者である、陽性である、陰性である事象を表す。

ある薬物の検査が感度99%かつ特異度99%だとしよう——つまり検査によって薬物の使用者のうち99%が陽性となり、非使用者のうち99%が陰性となると仮定する。さらに社会の0.5%が薬物使用者であるとする。無作為に選ばれた個人がこの検査で陽性だったとき、薬物使用者である確率はいくつか?ベイズの定理(と全確率の公式英語版)から

カテゴリ


このページでは「ウィキペディア」からベイズの定理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からベイズの定理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からベイズの定理 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイズの定理」の関連用語

ベイズの定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイズの定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベイズの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS