ヘリウムのλ点と三重点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘリウムのλ点と三重点の意味・解説 

ヘリウムのλ点と三重点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:33 UTC 版)

三重点」の記事における「ヘリウムのλ点と三重点」の解説

1気圧におけるヘリウム沸点4.2 K である。この温度気液平衡にあるヘリウム徐々に排気していくと、蒸気圧曲線沿ってヘリウム4.2 K から徐々に冷却されていく。温度が 2.1768 K に達すると、液体ヘリウム超流動相に相転移する。このときの圧力5042 Pa で、この温度圧力ヘリウム4λ点という。このλ点は、相図上で気相常流動相(He-I)と超流動相(He-II)の三相囲まれているので、ヘリウム三重点のひとつとみなされることがある。ただし、IUPACの定義によればλ点三重点ではない。なぜなら常流動相から超流動相への相転移連続相転移二次相転移)なので、常流動相と超流動相は相として共存するとがないからである。 常流動相から超流動相への相転移温度は、相図では He-IHe-II境界線表される。これをλ線という。λ線と融解曲線交点ヘリウム4λ点という。このλ点温度と圧力は 1.762 K, 30.11 bar である。 相図から分かるように、ヘリウム25気圧以上に加圧しないと結晶化しない。そのため、ヘリウムには気相-液相-固相三重点存在しない。 右の相図では略されているが、ヘリウム固相として、六方最密構造(hcp)の相と体立方構造(bcc)の相が知られている。hcp低温高圧安定な相であり、図に示されている固相のほとんどの領域安定な相である。それに対してbccは、λ線と融解曲線交点付近の狭い温度圧力領域安定な相である。これら二つ固相液相あわせて三相共存できるので、ヘリウムには固相-固相-液相三重点二つ知られている。 ヘリウム4λ点三重点温度 / K圧力 / PaHe-I/He-II/気相2.1768 5042 He-I/He-II/bcc1.762 3.011×106 hcp/bcc/He-I1.772 3.041×106 hcp/bcc/He-II1.463 2.638×106

※この「ヘリウムのλ点と三重点」の解説は、「三重点」の解説の一部です。
「ヘリウムのλ点と三重点」を含む「三重点」の記事については、「三重点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘリウムのλ点と三重点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリウムのλ点と三重点」の関連用語

1
10% |||||

ヘリウムのλ点と三重点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリウムのλ点と三重点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS