ヘシグテン部とは? わかりやすく解説

ヘシグテン部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:40 UTC 版)

ケシク」の記事における「ヘシグテン部」の解説

1368年南京建国され明朝攻撃受けて大元ウルス大都失陥し、長城以南領地手放しモンゴル高原回帰することとなった北元時代においてもケシク制度存続していたと見られるが、記録少なく詳細不明である。 15世紀末、バト・モンケダヤン・ハーンとして即位する内乱続けていたモンゴルの諸部を再統一し、大ハーンチャハル部率いることとなったチャハル部には「克失旦(ケシクテン)」と呼称される下位集団があったことが早くから明朝史料記録されており、これが元代ケシクにつながるものと見られる。 しかし北元時代のケシクテンはやがて親衛隊ではなく独立した遊牧集団となっていった。チャハル部はまた「八オトク・チャハル」とも称されており、八つ遊牧集団から構成されていたが、その内一つヘシグテン(ケシクテン)・オトクであった。ヘシグテン・オトクはダヤン・ハーンによって息子オチル・ボラト分封されたという。 17世紀清朝興隆するとチャハル部リンダン・ハーンはこれに対抗した失敗し最終的にチャハル部清朝投降した清朝はヘシグテン部をジョーオダ盟ヘシグテン旗編制し、これが現在の中華人民共和国内モンゴル自治区ヘシグテン旗前身となった

※この「ヘシグテン部」の解説は、「ケシク」の解説の一部です。
「ヘシグテン部」を含む「ケシク」の記事については、「ケシク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘシグテン部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘシグテン部」の関連用語

ヘシグテン部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘシグテン部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケシク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS