ヘシュカズムの体系化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘシュカズムの体系化の意味・解説 

ヘシュカズムの体系化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 23:59 UTC 版)

正教会の歴史」の記事における「ヘシュカズムの体系化」の解説

もともと正教会には神秘思想傾向強かったのであるが、この流れ決定的にしたのは14世紀グレゴリオス・パラマス(グレゴリイ・パラマ)である。14世紀初頭恩寵の非被造性を説き、非被造の恩寵人間照らし、神の働きを知ることへと導くとした。そして霊的な指導のもと、徹底した、しかし機械的でない祈り、「祈らずして祈る」者のみが、神の作られざる恩寵の光に与り恩寵によって神の性質等しものになるテオーシス神成、Theosis)と説いた。この過程で、絶対的な静寂(ヘシュキア)を体験すると言う。これをヘシュカズムという。 この教え正教の公式の教義となり、またそのような祈りのために「イイススの祈り」と呼ばれる短い祈祷文定着した。この祈りは「主イイスス・ハリストス神の子よ、我罪人憐れみ給へ」("Jesus Christ, Son of God, Have mercy on me, a sinner")という短い章句繰り返すもので、修道士らによって伝播した。今日では修道士ではない一般正教徒にも広く行われている。

※この「ヘシュカズムの体系化」の解説は、「正教会の歴史」の解説の一部です。
「ヘシュカズムの体系化」を含む「正教会の歴史」の記事については、「正教会の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘシュカズムの体系化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘシュカズムの体系化」の関連用語

ヘシュカズムの体系化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘシュカズムの体系化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正教会の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS