プーシーの丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > プーシーの丘の意味・解説 

プーシー【Phousi】

読み方:ぷーしー

ラオス北部古都ルアンパバンにある小高い丘。高さ約150メートル頂上にはタートチョムシーという黄金仏塔があり、メコン川、ナムカン川、および市内一望できる


プーシーの丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 04:08 UTC 版)

プーシーの丘から見るメコン川夕日

プーシーの丘(‐おか、ラーオ語:ພູສີ、英:Phou si、Phu Si)は、ラオスルアンプラバーン市内にある高さ約150mの小高い海抜は700mある。

ラオス人は、プーシーを仏教ヒンドゥー教の世界の軸(須弥山)と見なしており、ルアンパバーン宮殿(ラーオ語:ພະລາຊະວັງ ຫລວງພຣະບາງ)(現ルアンパバン国立博物館(ラーオ語:ພິພິ ທະພັນແຫ່ງຊາດຫຼວງພະບາງ)の真向かいに位置している[1]

概要

プーシーの丘から見るルアンプラバーンの町並み(世界遺産)

頂上からは町全体が世界遺産に登録されているルアンプラバーン市内やメコン川とナムカーン川を一望できる。ほぼ360度の展望が可能で、観光の中心となっている。また、メコン川の向こう側に沈む夕日が見られる絶好のビューポイントで、夕刻の参拝者が特に多く、狭い山頂はひと時にぎわいを見せる。王宮博物館のすぐ向かいに登り口があり、観光客は途中で入場料を支払い328段の階段を上る。頂上にはタート・チョムシーという金色に塗色された仏塔が建つ。ときおり頂上では仏事が執り行われることがある。この塔は夜間にはライトアップされ、ルアンパバーンの地味な夜景に彩を添えている。

一般的な登山ルートは、王宮博物館前からだが、帰路は反対側の別の階段を下りると、比較的最近に設置された黄金の仏像や、仏足の納められた岩穴などを鑑賞できる。このルートは、途中さらに2方向に分かれ、シーサワンウォン通りに下りるルートとナムカーン川に沿った道に出るルートがある。

名の由来

この山には、かつてアマラ・ルーシー(ラーオ語:ອະມະຣະ ຣືໍສີ)とニョティカ・ルーシー(ラーオ語: ໂຍທິກະ ຣືໍສີ)という2人の仙人が神の導きによりたどり着き、プーシーの丘に都市の杭を穿ち、ルアンパバーンの町を造ったという伝説が残されていることから、「仙人(ルーシー)の山(プー)」と名づけられた。

ワット・タート・チョームシー

プーシー山頂のワット・タート・チョームシー

山頂には、1804年にアヌラート王(ラーオ語:ເຈົ້າ ອານຸລາດ)が建造したルアンパバーンIII様式のワット・タート・チョームシー(ラーオ語: ວັດທາດຈອມສີ)がある。古くは都市の杭の仏塔という意味のタート・ラックムアン仏塔(ラーオ語:ພະທາດຫລັກເມືອງ) と呼ばれた。タート・チョムシー仏塔(ラーオ語:ພະທາດຈອມພູສີ)は正方形で、その四隅には七層のブロンズ製のパラソルが4つ置かれている。基壇の幅10.5m、先端までの高さは21メートルである[2]。ラオス正月(ピーマイラオ)にはプーシーの頂上で托鉢の儀式が行われる[3]。仏塔のほかにも、プーシーの丘には仏足跡を祀るワット・タム・プーシー・ローイパバート(ラーオ語:ວັດຖ້ຳພູສີຮອຍພະບາດ)、ワット・パーケオ(ラーオ語:ວັດປ່າແກ້ວ)、ワット・シープッタバート(ラーオ語:ວັດສີພຸດທະບາດ)、ワット・パーフアク(ラーオ語:ວັດປ່າຮວກ)、ワット・パーパング(ラーオ語:ວັດປ່າຜ່າງ)、ワット・パーメーオ(ラーオ語:ວັດປ່າແມວ)、ワット・タートヌング(ラーオ語:ວັດທາດເນີ້ງ)など多くの寺院があり、古くよりヴィパッサーナー瞑想(ラーオ語:ວິປັດສະນາກຳມະຖານ)の教えの場となっている[3]。この山頂より太鼓で定期的に時間を知らせたり、災害や戦争時の警報の役割を持っていた。現在、寺院からの太鼓は朝10時半、夕方17時、布薩日の朝4時に叩かれる[3]

プーシーの丘から西方を見る

菩提樹

1955年、インド仏教協会から菩提樹がシーサワン・ワッタナ皇太子とカターイ・ドンサソリット首相に贈呈された。うち1本はプーシーの丘の斜面にあるワット・パティアプに、もう1本はビエンチャンのタート・ルアンに仏暦2500年を記念して1957年初頭に植樹された[4]

ナーガの住処

プーシーの丘の麓(カーン川側)のナーガの祠

ルアンパバーンは15種族のナーガがメコン川、ナムカーン川や陸地を占拠していると考えられている。プーシー山の下にはナムカーン川からメコン川へと流れるトンネルがあり、そこにシーサタナーク(ラーオ語:ສີສັດຕະນາກ)が棲息しているという。メコン川への出入り口はワット・ターパバートタイ(ラーオ語:(ວັດພະບາດໃຕ້))の祠とされる[5]

プーシーの丘登山口階段と売られている御供え物。328段ある。

交通アクセス

  • ルアンプラバーン王宮博物館前から、階段328 段で徒歩20分。これとは別に2つの登山道がある[6]
  • 拝観料:外国人30,000kip、ラオス人10,000Kip(2025年5月時点)[6]
  • 開山時間:6:00 - 19:00

出典

  1. ^ Justin Thomas McDaniel『Gathering Leaves and Lifting Words : Histories of Buddhist Monastic Education in Laos and Thailand』University of Washington Press、2008年。 
  2. ^ CHOM SI – Luang Prabang World Heritage Office” (英語). 2025年7月20日閲覧。
  3. ^ a b c ປະຫວັດຄວາມເປັນມາຂອງພະທາດພູສີ ຫລວງພະບາງ”. ກິນທີ່ນີ້, ທ່ຽວທີ່ນີ້(乐在老挝) (2025年7月17日). 2025年7月20日閲覧。
  4. ^ Khamvone Boulyaphonh『The Life, Work and Social Roles of the Most Venerable Sathu Nyai Khamchan Virachitta Maha Thela (1920–2007)』Geisteswissenschaften Universität、2015年。 
  5. ^ Ladwig, Patrice & Phansone Phothichit『The Nāgas of Luang Prabang (ພະຍານາກແຫ່ງຫຼວງພະບາງ).』CK-Power.、2024年6月。 
  6. ^ a b ທ່ຽວຊິວໆ ວິວງາມໆ ແບບ 360 ອົງສາ”. Tourism Luang Prabang ທ່ອງທ່ຽວຫຼວງພະບາງ (2025年5月8日). 2025年7月20日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プーシーの丘」の関連用語

プーシーの丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プーシーの丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプーシーの丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS