プロンスクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プロンスクの意味・解説 

プロンスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 18:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロンスク
Пронск
座標 : 北緯54度07分10秒 東経39度35分31秒 / 北緯54.11944度 東経39.59194度 / 54.11944; 39.59194
歴史
初出 1131年
都市型集落 1958年
行政
ロシア
 連邦管区 中央連邦管区
 行政区画  リャザン州
 地区 プロンスク地区
 都市型集落 プロンスク
人口
人口 (2013年現在)
  都市型集落域 4471[1]
その他
等時帯 モスクワ時間 (UTC+3)
郵便番号 391140
市外局番 +7 49155
ナンバープレート 62
位置図
公式ウェブサイト : http://www.pronsk.info/

プロンスクロシア語: Пронск)はロシアリャザン州プロンスク地区(ru)都市型集落である。プロンスク地区の行政の中心地であり、オカ川支流のプロニャ川(ru)に面し、リャザンから南に69km、最も近い鉄道駅のコルシチョヴォ駅までは25kmの位置にある。人口は2010年の時点で3943人だった。

歴史

ニコン年代記』の1131年の項に、プロンスク公国の首都として記述されているのが年代記上の最初の言及である[2]。1460年代-1470年代はリャザン公国に属し、1520年にはモスクワ公国の一部となった。1708年からモスクワ県グベールニヤ)、1778年から新設されたリャザン県(ru)ナメストニチェストヴォ)に、1796年以降もリャザン県(グベールニヤ)に属していた。1926年に市から降格し、1958年に都市型集落に承認された[3]

経済

主要な施設として、電気機械工場、乳製品工場、ソフホーズがあったが、ソビエト連邦崩壊の後、これらの施設の社会的価値は薄れており、現時点ではこれらの施設の役割は小さい。

電気機械工場はソビエト期にはプロンスク地区で最大級の規模を誇り、プロンスクや付近の住民のほとんどが従業員となっていた。工場は排水施設やボイラー設備の保持・整備を請け負っており、小型ポンプの「グノームィ(妖精ノームの意)」は主力製品だった。しかし1990年代半ばにほぼ事業を終了し、現在は細々とした生産を続けている。乳製品工場もかつてはリャザン州各地へ製品が売られていたが、現在は乳牛の数が減り、生産も減少している。農場では様々な品種の豚の繁殖も行われていたが、現在は完全に廃業している。

ゆかりの著名人

出典

  1. ^ 33. Численность постоянного населения Российской Федерации по муниципальным образованиям на 1 января 2013 г.
  2. ^ Пронск[リンク切れ]
  3. ^ СССР. Административно-территориальное деление союзных республик на 1 января 1980 года / Составители В. А. Дударев, Н. А. Евсеева. — М.: Изд-во «Известия Советов народных депутатов СССР», 1980. — 702 с. — С. 210.

参考文献

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロンスク」の関連用語

プロンスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロンスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロンスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS