プロピオニル‐CoAカルボキシラーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 酵素 > プロピオニル‐CoAカルボキシラーゼの意味・解説 

プロピオニルCoAカルボキシラーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 05:27 UTC 版)

プロピオニルCoAカルボキシラーゼ(英:Propionyl-CoA carboxylase)は、プロピオニルCoAカルボキシル化反応を触媒する。この酵素ビオチンに依存する。反応生成物は(S)-メチルマロニルCoAである。プロピオニルCoAは奇数鎖脂肪酸の最終生成物であり、大半のメチル基分岐脂肪酸代謝物でもある。プロピオニルCoAはアセチルCoAとともにバリンの主な代謝物であり、メチオニンの代謝物であると同様にイソロイシンの代謝物でもある。プロピオニルCoAは、ブドウ糖前駆物質として大変重要である。(S)-メチルマロニルCoAは、動物には直接利用されなく、ラセマーゼの働きにより(R)-メチルマロニルCoAを生成する。(R)-メチルマロニルCoAは、数少ないビタミンB12依存酵素であるメチルマロニルCoAムターゼによりスクシニルCoAに変化する。スクシニルCoAは、クエン酸回路によりオキサロ酢酸からリンゴ酸に代謝される。細胞質にリンゴ酸が放出されてオキサロ酢酸、ホスホエノールピルビン酸やその他の糖新生中間体が生成される。


  1. ^ EC 6.4.1.3
  2. ^ EC 4.1.1.41
  3. ^ Ugarte M, Pérez-Cerdá C, Rodríguez-Pombo P, Desviat LR, Pérez B, Richard E, Muro S, Campeau E, Ohura T, Gravel RA (1999). “Overview of mutations in the PCCA and PCCB genes causing propionic acidemia”. Hum. Mutat. 14 (4): 275–82. doi:10.1002/(SICI)1098-1004(199910)14:4<275::AID-HUMU1>3.0.CO;2-N. PMID 10502773. 
  4. ^ Desviat LR, Pérez B, Pérez-Cerdá C, Rodríguez-Pombo P, Clavero S, Ugarte M (2004). “Propionic acidemia: mutation update and functional and structural effects of the variant alleles”. Mol. Genet. Metab. 83 (1-2): 28–37. doi:10.1016/j.ymgme.2004.08.001. PMID 15464417. 
  5. ^ Deodato F, Boenzi S, Santorelli FM, Dionisi-Vici C (May 2006). “Methylmalonic and propionic aciduria”. Am J Med Genet C Semin Med Genet 142C (2): 104–12. doi:10.1002/ajmg.c.30090. PMID 16602092. 
  6. ^ http://merckmanual.jp/mmpej/sec19/ch296/ch296c.html#sec19-ch296-ch296c-2870


「プロピオニルCoAカルボキシラーゼ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロピオニル‐CoAカルボキシラーゼ」の関連用語

プロピオニル‐CoAカルボキシラーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロピオニル‐CoAカルボキシラーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロピオニルCoAカルボキシラーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS