プロトタイプと最終製品の(ユーザー側での)混同
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 03:57 UTC 版)
「ソフトウェアプロトタイピング」の記事における「プロトタイプと最終製品の(ユーザー側での)混同」の解説
使い捨て型を想定していたプロトタイプをユーザーが最終製品とみなして、それ以上の改良を不要としてしまうことがある。そうすると開発者は想定していなかったプロトタイプへの全機能実装を強いられる。また、プロトタイプに検討のために含められていた(最終的には削除される予定だった)機能をユーザーが気に入ってしまうこともある。ユーザーが提案された全機能を最終システムに入れることを希望した場合、プロジェクトがマネジメント不能に陥る場合もある。開発者もプロトタイプに愛着を覚えることがあり、アーキテクチャ的裏づけなしにプロトタイプを改良して最終製品にしようとする羽目に陥る。
※この「プロトタイプと最終製品の(ユーザー側での)混同」の解説は、「ソフトウェアプロトタイピング」の解説の一部です。
「プロトタイプと最終製品の(ユーザー側での)混同」を含む「ソフトウェアプロトタイピング」の記事については、「ソフトウェアプロトタイピング」の概要を参照ください。
- プロトタイプと最終製品の混同のページへのリンク