プロテクトギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 14:10 UTC 版)
![]() |
プロテクトギアは押井守監督作品『紅い眼鏡』に始まるケルベロス・サーガに登場する架空の特殊部隊、首都警特機隊の隊員が着用する防具兼戦闘服である。
概要
登場する作品によって細部は異なるが、共通する外観の特徴として以下のようなものがあげられる。
- 全身黒づくめ
- 第二次世界大戦時のドイツ軍仕様のヘルメット(シュタールヘルム)をかぶっている。
- ボディーアーマーのような装甲板を身体の各所に着用している。
- ガスマスクのように顔全体を覆うマスクを着用している。このマスクの眼の部分が赤い丸メガネ状になっており、『紅い眼鏡』という題名に象徴される。
設定
『紅い眼鏡』など初期作品では設定に曖昧な点も多かったが、後に設定が追加整理されていった。
首都警特機隊の隊員はプロテクトギアを着用するだけでなく、本来は数名での運用が前提である機関銃MG42やMG34を一人で携行し、さらに予備弾薬や拳銃なども装備する。これらの装備品がかなりの重量になることは想像に難くなく、これらを装備して戦闘を行うためにはなんらかの動力を必要とするのではないか(いわゆるパワードスーツ)という考察がなされた。のちに押井守が雑誌連載上[要文献特定詳細情報]で「プロテクトギアは隊員の体力(つまり人力)で運用している」と明言したことから、それ以降の関連作品(2000年 『人狼 JIN-ROH』以降)には、しばしば隊員が肉体的トレーニングをする場面や隊員が並外れて屈強であるという描写が見られるようになった。
プロテクトギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/29 09:55 UTC 版)
ビスマルクチーム等が着用する強化服であり宇宙服。装着者それぞれの個性に合わせている。特にアメリカ人のビルの強化服は、テンガロンハットをイメージさせるつばの付いたヘルメットに、レーザー銃も中折れ式のリボルバータイプというカウボーイをイメージしたデザインだった。一方イギリス人のリチャードのプロテクトギアはヘルメットがイギリス王室の近衛兵のイメージとなっており、武器はライトサーベルといった騎士的な感じにと個性の差別化が行われていた。日本人の進児は、カラーリングに赤と白のツートーン、日の丸カラー程度に留まっている。マリアン用は、髪が露出したまま宇宙でも活動できる。下着姿で装着用装置に立つことで、自動的に装着される。生産国の違いからか、背中に装備するロケットブースターは全員形が異なる。
※この「プロテクトギア」の解説は、「星銃士ビスマルク」の解説の一部です。
「プロテクトギア」を含む「星銃士ビスマルク」の記事については、「星銃士ビスマルク」の概要を参照ください。
- プロテクトギアのページへのリンク