プレートの沈み込み開始とヒスイの誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 01:58 UTC 版)
「糸魚川のヒスイ」の記事における「プレートの沈み込み開始とヒスイの誕生」の解説
日本列島の歴史は約7億年であると考えられている。約7億年の歴史は大きく分けて3期に区分される。約7億年前、超大陸 ロディニアの分裂時、原日本は南中国地塊と北米地塊との間に挟まれた地域の中で、南中国地塊付近に位置していたと考えられる。この時点で南中国地塊の大陸縁にあった原日本は、大きな地殻変動に見舞われることがない受動的な大陸縁であったと見られている。 約5億2000万年前、原日本に大きな変化が訪れる。海洋プレートの沈み込みが始まったのである。それまでの受動的な大陸縁であった原日本は一転、活動的な大陸縁となって造山運動が始まり、成長していくようになる。その後約5億年、活動的な大陸縁の時代が続いた後、約2000万年前に背弧海盆である日本海の拡大開始に伴い、大陸から離れ、島弧としての日本列島が形成されていき、現在に至っている。 約5億2000万年前といえば、糸魚川周辺、そして岡山県新見市の大佐山でヒスイが形成された時期に当たる。糸魚川と岡山県新見市という離れた場所から、熱水活動の証拠と考えられるヒスイが確認されるということは、約5億2000万年前の原日本では広範囲で熱水活動が見られたことを示唆している。これまでの受動的な大陸縁であった原日本で海洋プレートの沈み込みが始まり、プレートが地殻深部、そしてマントル上部に持ち込んだ水によって熱水活動が始まり、それに伴い地表から約30キロメートル以深でヒスイが生成されていった。
※この「プレートの沈み込み開始とヒスイの誕生」の解説は、「糸魚川のヒスイ」の解説の一部です。
「プレートの沈み込み開始とヒスイの誕生」を含む「糸魚川のヒスイ」の記事については、「糸魚川のヒスイ」の概要を参照ください。
- プレートの沈み込み開始とヒスイの誕生のページへのリンク