プレイが継続しなかった場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 07:10 UTC 版)
「打撃妨害」の記事における「プレイが継続しなかった場合」の解説
審判員は頭上で左手の甲を右手で叩くジェスチャーをして「打撃妨害」と宣告し、タイムをかけてボールデッドにする。打者には一塁が与えられ、後位の走者に元の塁を明け渡す必要がある走者(一塁走者と、一塁に走者がいるときの二塁走者と、満塁時の三塁走者)にも次の塁が与えられる(打撃妨害によって三塁走者に本塁が与えられ得点しても、投手の自責点にはならない)。また、走者が盗塁を試みていた場合には、盗塁による進塁は認められる。ただし、盗塁先の塁を占有している走者(例えば二塁走者が三盗しようとしたときの三塁走者)が盗塁しようとしていなかった場合には、前の走者に進塁が認められないので、結果として盗塁による進塁が認められなくなる。 三塁走者がスクイズプレイまたは盗塁を試みたときに、捕手やその他の野手が、ボールを持たずに本塁上または本塁より前に出てきた場合には、投手にボークを課して、三塁走者を含む全走者に一個の安全進塁権を与える。さらに打撃妨害を宣告して打者にも一塁を与える。この際はボールデッドになる。ただし、投手が投手板(プレート)を外して捕手に送球した場合は、捕手が本塁上に出てきて捕球するのは正当な守備行為であり、これを打者が打つのはかえって守備妨害にあたる。
※この「プレイが継続しなかった場合」の解説は、「打撃妨害」の解説の一部です。
「プレイが継続しなかった場合」を含む「打撃妨害」の記事については、「打撃妨害」の概要を参照ください。
- プレイが継続しなかった場合のページへのリンク