プリスコ・ジェプレティング・チェロノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 陸上競技関係者 > 長距離走の関係者 > 長距離走の選手 > プリスコ・ジェプレティング・チェロノの意味・解説 

プリスコ・ジェプレティング・チェロノ

(プリスコジェプレティング・ヌゲティク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 09:35 UTC 版)

獲得メダル

プリスコ・ジェプレティング・チェロノ
陸上競技
 ケニア
世界陸上競技選手権大会
2007 大阪 5000m

プリスコジェプレティング・チェロノPriscah Jepleting Cherono、旧姓ヌゲティク(Ngetich)、1980年6月27日 - )はケニア陸上競技選手、専門は5000mクロスカントリーを主とする長距離走リフトバレー州ナンディ県Kamuiywa出身[1]北京オリンピック女子5000mケニア代表。

香港の2008年3月27日付スタンダード紙によると、タンボイヤ学校(Tamboiya Primary School)に通っている頃に陸上を初め、カプケンダ女子高校(Kapkenda Girls Secondary School)へと通った[2]。1998年世界ジュニア陸上競技選手権大会で初めてケニア代表に選ばれた。2006年世界クロスカントリー選手権福岡大会女子ショートでゲレテ・ブルカに次ぐ2位となった。2007年世界陸上競技選手権大阪大会では14分59秒21の記録でメセレト・デファーヴィヴィアン・チェルイヨットに次ぐ3位に入った。

主な戦績

年度 大会名 開催地 順位 種目
1998 世界ジュニア陸上競技選手権大会 アヌシー フランス 7位 5000m
2003 世界クロスカントリー選手権 ローザンヌ,( スイス 11位 ショート
2004 アフリカ陸上競技選手権大会 ブラザヴィル コンゴ共和国 2位 5000m
2005 世界クロスカントリー選手権 サンテティエンヌ フランス 4位 ショート
2005 世界陸上競技選手権大会 ヘルシンキ フィンランド 7位 5000m
2005 IAAFワールドアスレチックファイナル モンテカルロ モナコ 8位 3000m
2006 世界クロスカントリー選手権 福岡 日本 2位 ショート
2006 世界クロスカントリー選手権 福岡( 日本 2位 国別対抗
2006 IAAFワールドアスレチックファイナル シュトゥットガルト ドイツ 9位 5000m
2007 世界クロスカントリー選手権 モンバサ ケニア 7位 シニア
2007 世界クロスカントリー選手権 モンバサ ケニア 2位 国別対抗
2007 世界陸上競技選手権大会 大阪 日本 3位 5000m
2007 IAAFワールドアスレチックファイナル シュトゥットガルト( ドイツ 3位 5000m
2007 IAAFワールドアスレチックファイナル シュトゥットガルト( ドイツ 3位 3000m
2008 世界クロスカントリー選手権 エディンバラ イギリス 7位 シニア
2008 オリンピック 北京 中華人民共和国 11位 5000m
2008 IAAFワールドアスレチックファイナル シュトゥットガルト( ドイツ 5位 5000m

記録

  • 3000m - 8分29秒06(2007年)
  • 5000m - 14分35秒30(2006年)

脚注

  1. ^ 日本語表記不明。
  2. ^ The Standard, March 27, 2008: [Jepleting spearheads women’s 12km squad]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリスコ・ジェプレティング・チェロノ」の関連用語

プリスコ・ジェプレティング・チェロノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリスコ・ジェプレティング・チェロノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリスコ・ジェプレティング・チェロノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS