プリスクス・アッタルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリスクス・アッタルスの意味・解説 

プリスクス・アッタルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 05:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
西ローマ帝国簒奪帝
プリスクス・アッタルスのコイン

プリスクス・アッタルス(Priscus Attalus, ? - 416年以降)は、西ゴート族の支援のもとでローマ皇帝ホノリウスの対立皇帝(在位:409年-410年414年-415年)となった人物。

プリスクス・アッタルスは東ローマ帝国から移住してきたギリシア人で、彼の父はウァレンティニアヌス1世の時代にイタリアに移住した。アッタルスは重要なローマ帝国元老院議員で、409年にはプラエフェクトゥス・ウルビ英語版の職にあった。彼は2度、ラヴェンナのローマ皇帝ホノリウスの対立皇帝として、西ゴート族の支援のもとでローマ皇帝に擁立された。

最初は409年に、元老院によってローマで皇帝の称号が与えられた。元老院によって帝位を否定されたラヴェンナのホノリウスは、アッタルスを共同皇帝として認める条件での講和を提案したが、アッタルスは彼の提案を拒絶し、ホノリウスとの決戦を主張した。ローマやメディオラヌムといった帝国本土の人々はアッタルスを支持したが、ホノリウスとの交渉を望んでいた西ゴート族の王アラリック1世によって廃位された。

2度目は414年に、ローマ帝国の再建を表明した西ゴート族の王アタウルフによってボルドーでローマ皇帝として擁立されたが、アタウルフが翌415年に暗殺されたことによって終わりを迎えた。その後はホノリウス派によって捕らえられて捕囚となり、416年には、ローマ市街で行われたホノリウスの凱旋式への参加を義務づけられた。その後、アッタルスはリーパリ島へ追放され、最後の日々を送った。

外部リンク

先代:
ガビニウス・バルバルス・ポンペイアヌス
プラエフェクトゥス・ウルビ
409年
次代:
マルキアヌス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリスクス・アッタルス」の関連用語

プリスクス・アッタルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリスクス・アッタルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリスクス・アッタルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS