プィタロヴォとは? わかりやすく解説

プィタロヴォ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 06:23 UTC 版)

プィタロヴォ
地理
面積  
  市域 7.85 [1] km2

座標: 北緯57度04分 東経27度54分 / 北緯57.067度 東経27.900度 / 57.067; 27.900

紋章

プィタロヴォロシア語: Пыта́лово, Pytalovo)、ラトビア語アブレネAbrene)は、ロシアプスコフ州西部にある町。人口は5,263人(2021年)[2]。州都プスコフから南へ100km、ラトビアとの国境近くにある。プィタロヴォには20世紀初頭に建てられたモダニズム様式の鉄道駅、1931年に建てられた木造の聖堂などがある。

歴史

この地は現在のラトビア東部にあたるラトガリアと、ロシア人のノヴゴロド公国プスコフ公国の勢力圏が入り混じる場所にあった。プィタロヴォは1782年に記録に初出した時はわずか13戸の村であった。1878年には人口57人で、当時はプスコフ県オストロフ郡に属していた。この後、サンクトペテルブルクワルシャワを結ぶ鉄道が建設されたが、レーゼクネオストロフの間は駅のない区間が長く、プィタロヴォに簡単な駅が置かれることになり1881年には正式な駅となった。その駅ができたことで大きくなる。

1920年ラトビア・ソビエト講和条約(リガ条約)で、プィタロヴォを含むオストロフ郡の一部はラトビア領となり、これ以来プィタロヴォの町はラトビア語でヤウンラトガレ(Jaunlatgale、新しいラトガリア)と改められ、1938年にはアブレネに改名された。この時期アブレネはラトビア東部のラトガレ地方の一地方都市であった。

第二次世界大戦後、ソビエト連邦政府はアブレネおよびアブレネ地区東部をラトビア・ソビエト社会主義共和国からロシア・ソビエト連邦社会主義共和国プスコフ州に帰属を変えさせた。多くのラトビア人はこの地を離れ、地名もプィタロヴォに改められた。この帰属変更は、1991年にラトビアが独立した後、ロシアとの間で領土争いのもととなったが、ロシア領のままとなっている。最終的にはラトビア側がこの主張を取り下げ、2007年3月27日に両国間で国境画定に関する条約が調印された。[3]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プィタロヴォ」の関連用語

プィタロヴォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プィタロヴォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプィタロヴォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS