グドフとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > グドフの意味・解説 

グドフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 06:08 UTC 版)

座標: 北緯58度45分 東経27度49分 / 北緯58.750度 東経27.817度 / 58.750; 27.817

グドフの紋章


グドフ(グドーフ;ロシア語: Гдов)はロシア北西部のプスコフ州最北部にある町。グドフカ川沿いの町で、ペイプシ湖の北東岸に注ぐ河口から2kmほど遡ったところにある。州都プスコフからは北へ125km。ペイプシ湖の対岸はエストニアになる。人口は2002年国勢調査で5,171人。

歴史

神の母の権柄のイコン聖堂。15世紀に建てられ、第二次世界大戦で破壊されたが1980年代に再建された

グドフは14世紀初頭に、プスコフ公国の北の前哨として建てられた。1431年から1434年の間、プスコフ公国はグドフにクレムリ(城塞)を築き、その城壁などの遺構は現在も見ることができる。ロシアの西の国境であったグドフは、ポーランド・リトアニア共和国スウェーデンの軍勢に何度も攻められその支配を受けている。ロシア・スウェーデン戦争英語版1590年-1595年)やイングリア戦争英語版1610年-1617年)でも戦いの舞台となったが、1617年にロシア領に戻った。

1780年にグドフは市の地位を与えられ、1781年に紋章が定められた。1874年から1912年までグドフではゼムストヴォ(地方自治機関)の独自の切手を発行している。ロシア内戦中の1919年5月には、白軍ニコライ・ユデーニチ将軍の部隊がプスコフ、ヤンブルク(現在のキンギセップ)とともにグドフを占領している。

第二次世界大戦では1941年7月19日ドイツ国防軍がグドフを占領した。1944年2月4日には赤軍が奪還したが、ドイツ軍はグドフの聖堂群などを破壊して退却した。15世紀のプスコフ公国の建築の好例だったこれらの聖堂のいくつかは戦後になり再建された。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グドフ」の関連用語

グドフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グドフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグドフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS