ブルー・スカウトIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブルー・スカウトIIの意味・解説 

ブルー・スカウトII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/08 22:36 UTC 版)

スカウト (ロケット)」の記事における「ブルー・スカウトII」の解説

XRM-90ブルー・スカウトIIは、アメリカ空軍システム609Aのブルー・スカウトロケットである。XRM-90は4段で、NASAスカウトと同じ段構成であったが、4段目は3段目と同じ直径ペイロード覆い隠され第1弾ノズルは、翼の間に裾の広がったスカート備えていた。そのため、全体として、XRM-90はXRM-89ブルー・スカウトIと見た目区別がつかないものであった最初のXRM-90は1961年3月3日打ち上げられ、2機目は1961年4月12日打ち上げられた。両機とも成功しヴァン・アレン帯放射レベル測定行われた。2機目のブルー・スカウトIIは、流星塵捕捉装置備えていたが、再突入カプセル回収うまくいかなかった。3機目のXRM-90はNASAによりマーキュリー・スカウト1号として1961年11月打ち上げられた。これは、マーキュリー計画のために軌道上通信ペイロード設置する試みであったが、ロケット打上げ28秒後に失敗したこの後空軍はXRM-89とXRM-90を廃止し、RM-91/SLV-1Bブルー・スカウト・ジュニアに転換した

※この「ブルー・スカウトII」の解説は、「スカウト (ロケット)」の解説の一部です。
「ブルー・スカウトII」を含む「スカウト (ロケット)」の記事については、「スカウト (ロケット)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブルー・スカウトII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルー・スカウトII」の関連用語

ブルー・スカウトIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルー・スカウトIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスカウト (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS