フレガート/フレガート-Mとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フレガート/フレガート-Mの意味・解説 

フレガート/フレガート-M

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:40 UTC 版)

フレガート (レーダー)」の記事における「フレガート/フレガート-M」の解説

MR-710「フレガート」(露: Фрегат)は、もっとも初期開発され機種であり、NATO名は「トップ・スティア」。主任設計官はレオニード・A・ロジオノフであった前任のMR-310「アンガラーA」(NATO名「ヘッド・ネット」)などと同様に、180度背中合わせ配置した2つレーダー面をもつバック・トウ・バック方式採用しており、これは以後のフレガート・ファミリーにおいても踏襲された。本機においてはアンテナとしては縦長横長パラボラアンテナ1面ずつ用いられている。使用周波数はS(E)バンド (2~2.5GHz)、最大探知距離は、当初145150 km (7881 nmi)であったが、後の改修300 km (160 nmi)まで延伸された。 またのちに、改良型のMR-710M「フレガート-M」(露: МР-710М «Фрегат-М»)を経て2面アンテナのうちの縦長パラボラアンテナ四角形のプレーンアンテナに変更したMR-710M-1「フレガート-M1」が登場した。これは「プレート・スティア」のNATO名を付与された。 搭載艦 956型駆逐艦ソヴレメンヌイ級1143型重航空巡洋艦キエフ級) 1144型重原子ミサイル巡洋艦キーロフ級1164型ミサイル巡洋艦スラヴァ級) MR-710「フレガート」 MR-710M「フレガート-M」 MR-710M-1「フレガート-M1」

※この「フレガート/フレガート-M」の解説は、「フレガート (レーダー)」の解説の一部です。
「フレガート/フレガート-M」を含む「フレガート (レーダー)」の記事については、「フレガート (レーダー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フレガート/フレガート-M」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレガート/フレガート-M」の関連用語

フレガート/フレガート-Mのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレガート/フレガート-Mのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレガート (レーダー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS