フラ・ミン_(准将)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラ・ミン_(准将)の意味・解説 

フラ・ミン (准将)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ウ・フラ・ミン[1]ビルマ語: ဦးလှမြင့် U Hla Myint)は、ミャンマー軍人政治家外交官。元ヤンゴン市長ビルマ語版英語版、元在ブラジルアルゼンチン大使、元駐日ミャンマー大使

経歴

1967年から1971年にかけて、ミャンマー国軍士官学校(DSA)で修学。2002年准将として退役[2]

退役後は外交畑に転じて、2002年から2005年にかけて在ブラジル兼アルゼンチン大使を、2005年から2010年にかけて駐日大使を務めた[2]。フラ・ミン准将が駐日大使在任中の2007年9月27日、ヤンゴン反政府デモを取材中だった日本人ジャーナリスト長井健司国軍の兵士から銃撃を受けて殺害されたが、同日深夜に木村仁外務副大臣がフラ・ミン大使を霞が関外務省に呼び付け、両者の間で日本人ジャーナリスト銃撃事件について応答があった[3]

2011年4月、ミャンマーの旧首都で最大都市のヤンゴン市長を拝命[4]。爾後、2016年4月にマウン・マウン・ソービルマ語版英語版が後任に任命されるまで市長を務め上げた[5]

出典・脚注

  1. ^ 項目名は日本国外務省による表記(Google 検索の結果)。他に、ウ・ラ・ミンラー・ミィンラ・ミィンとも。また、「ウ」(ビルマ語: ဦး U)は年配の男性に付ける敬称なので、ミャンマー国外では省略されることも多い。
  2. ^ a b Retired ambassador Hla Myint likely to replace Rangoon Mayor | Mizzima News (英語)
  3. ^ 【佐藤優の眼光紙背】第1回: ミャンマー情勢に見られる外務省の不作為
  4. ^ Republic of the Union of Myanmar President Office (Order No. 27/2011) 3rd Waxing of Tagu, 1372 ME, 6 April, 2011 | New Light of Myanmar (英語)
  5. ^ Appointment of Mayors (Order No. 22/2016) | Myanmar President Office (英語)
公職
先代:
アウン・テイン・リンビルマ語版英語版
ヤンゴン市長ビルマ語版英語版
2012年 - 2016年
次代:
マウン・マウン・ソービルマ語版英語版
先代:
ソウ・フラ・ミン
駐日ミャンマー大使
2005年 - 2010年
次代:
キン・マウン・ティン
先代:
????
在ブラジルミャンマー大使
2002年 - 2005年
次代:
フテイン・ウィン
先代:
????
在アルゼンチンミャンマー大使
2002年 - 2005年
次代:
フテイン・ウィン



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フラ・ミン_(准将)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラ・ミン_(准将)」の関連用語

フラ・ミン_(准将)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラ・ミン_(准将)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラ・ミン (准将) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS