フランソワ・トンバルバイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランソワ・トンバルバイの意味・解説 

フランソワ・トンバルバイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 07:22 UTC 版)

フランソワ・トンバルバイ

フランソワ・トンバルバイFrançois Tombalbaye、のちにンガルタ・トンバルバイ Ngarta Tombalbayeに改名、1918年6月15日-1975年4月13日)は、チャドの政治家。チャドの初代大統領を務めた(在任1960年-1975年)。姓はトンバルバイエとも表記される[1]

トンバルバイは1918年、チャド植民地南部のモワイヤン・シャリ県サラ人のキリスト教徒の家に生まれた。チャド進歩党がガブリエル・リゼットによって結党されるとこれに参加し、1959年5月にリゼットに代わってチャド進歩党の党首に就任。フランス領赤道アフリカの各植民地の独立が現実的となると、赤道アフリカの4植民地をまとめた中部アフリカ共和国連合構想を推進したが、ガボンの反対や中央アフリカの混乱などによって果たせなかった。

1960年8月11日、チャドが独立すると、トンバルバイは大統領に就任した。トンバルバイは南部のキリスト教徒の出身であり、政権基盤もそこに置かれていたが、南部のキリスト教徒はチャド総人口の7%程度に過ぎず、総人口の50%を超える北部のイスラム教徒との対立は深まる一方であった。さらにトンバルバイは独裁化を進め、1962年には自身の与党チャド進歩党(PPT)以外の政党を禁止し、1963年には正式に一党独裁制に移行。南部優遇とあいまって、特に北部において不満が爆発し、1969年には北部のイスラム教徒がチャド民族解放戦線(FROLINAT)を結成し、反政府活動を行い始め、内戦が勃発した。FROLINATはリビアカッザーフィーの支援を受けており、これに対抗するためにトンバルバイはフランスに支援を要請し、フランス軍がチャドに派兵された。

1973年、トンバルバイはザイールモブツ大統領の政策に範をとり、アフリカ化政策に乗り出した。首都フォール=ラミーはンジャメナと改名され、トンバルバイのファーストネームもフランソワからンガルタへと変更された。

1974年、主要輸出商品である綿花の増産政策が打ち出されたが、当時のチャドは大旱魃に見舞われており、綿花の増産は不可能な状況であったため、さらにチャド国民の不満は募っていった。

1975年フェリックス・マルーム将軍によるクーデターが発生し、トンバルバイも暗殺された。

脚注

  1. ^ 勝俣誠 (1991年3月). “チャドの政変 軍閥、金庫、対外援助の力学”. アフリカレポート. アジア経済研究所. 2025年7月13日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランソワ・トンバルバイ」の関連用語

フランソワ・トンバルバイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランソワ・トンバルバイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランソワ・トンバルバイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS