フラメンコダンサーとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/29 13:41 UTC 版)
「長嶺ヤス子」の記事における「フラメンコダンサーとして」の解説
昭和30年(1955年)スペイン舞踊を習い始める。昭和35年(1960年)青山学院大学を中退し、スペインに渡る。マドリッドでダンスを学び、フラメンコに触れる。しかし、当初は、日本人学生として好意的に受け止められていたが、プロのダンサーとして活動を始める中で苦闘する。たまたま、アドバイスがあって裸足でフラメンコを踊る。この裸足での舞踏がフラメンコの原型の再現ということで現地で絶賛される。 昭和50年(1975年)、 「イグナシオ・サンチェス・メヒーアスへの哀歌」で文化庁芸術祭優秀賞、舞踏評論家協会賞を受賞する。昭和52年(1977年)公演の「サロメ」でゴールデン・アロー賞を受賞する。その後、スペインと日本で活動するが、恋愛面とプロデュース面で折り合いがつかなくなり、日本に帰国する。
※この「フラメンコダンサーとして」の解説は、「長嶺ヤス子」の解説の一部です。
「フラメンコダンサーとして」を含む「長嶺ヤス子」の記事については、「長嶺ヤス子」の概要を参照ください。
- フラメンコダンサーとしてのページへのリンク