フォーレル水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォーレル水の意味・解説 

フォーレル‐すい【フォーレル水】

読み方:ふぉーれるすい

亜砒酸(あひさん)カリウム液。毒薬強壮として使用された。英国医師フォーレル(T.Fowler)が製した。ホーレル


フォーレル水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 09:14 UTC 版)

フォーレル水[1](Fowler's solution)は亜ヒ酸カリウム英語版(KAsO2)を1%含む溶液である。考案当初の1700年代の終わりにマラリア梅毒の治療薬として利用され、その後はレメディや強壮剤として処方された[2][3]。イギリス・スタッフォード英語版のトーマス・ファウラー(フォーレル)(1736年-1801年)により、1786年に特許薬英語版の代替品、「苦くない解熱薬」として提案された。1865年からは白血病の治療に用いられていた[3][4]

日本では、ファウラー溶液[5]ファウラー氏液[6][7]ファウラー液[8]ホーレル水[9]という名称の利用例もある。

1905年からはアフリカ睡眠病の治療薬となったアトキシル(アルサニル酸英語版)のような、有機ヒ素への関心が高まったため、フォーレル水のような無機ヒ素は使われなくなっていった[10]

ヒ素化合物は、肝硬変特発性門脈圧亢進症膀胱がん皮膚がんのような副作用を伴うなど、特に有害であり発がん性がある。そのため、フォーレル水の利用率は減っていった。(しかしながら、2001年には、アメリカ食品医薬品局急性前骨髄球性白血病の治療のため、三酸化二ヒ素を医薬品として承認した[11]ように、砒素への関心が高まりつつある[12]。)

フォーレル水はヒ素の毒性から殺人事件でも用いられた。横浜の外国人居留地では、1896年に英国人商人が妻に毒殺された事件で利用された[13][14][注釈 1]。この事件は徳岡孝夫によるノンフィクション小説『横浜・山手の出来事』という作品の題材となった。この作品により日本推理作家協会賞を受賞した。

脚注

注釈

  1. ^ 領事裁判権により、駐日英国領事のアーネスト・サトウが裁くことになった。弁護士にジョン・F・ラウダーがついた。サトウは裁判長として、妻に死刑判決を出した。その後、サトウは領事として、英照皇太后崩御に伴う大赦が出たことを口実に妻を減刑した。

出典

  1. ^ 寺尾祐一、濱田稔夫「フォーレル水摂取により発生した慢性砒素中毒症の1例」『臨床皮膚科』第41巻第1号、医学書院、1987年1月1日、47-51頁、doi:10.11477/mf.1412203592 
  2. ^ Ho, Derek; Lowenstein, Eve J. (2016). “Fowler's Solution and the Evolution of the Use of Arsenic in Modern Medicine”. Skinmed 14 (4): 287–289. ISSN 1540-9740. PMID 27784519. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27784519/. 
  3. ^ a b Jolliffe, D. M. (1993). “A history of the use of arsenicals in man”. Journal of the Royal Society of Medicine 86 (5): 287–289. doi:10.1177/014107689308600515. PMC 1294007. PMID 8505753. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1294007/. 
  4. ^ Doyle, Derek (2009). “Notoriety to respectability: a short history of arsenic prior to its present day use in haematology”. British Journal of Haematology 145 (3): 309–317. doi:10.1111/j.1365-2141.2009.07623.x. PMID 19298591. 
  5. ^ 高橋洋一(日の出薬局). “くすりの安全 多職種連携について”. 横浜市. 2025年5月18日閲覧。
  6. ^ 中島公子「「テレーズ・デスケルー」解説(1)」『明治大学教養論集』第536巻、明治大学教養論集刊行会、2018年12月31日、263–276頁、 CRID 1050294584547160448 
  7. ^ 加藤宏幸「モーリヤックの『テレーズ・デスケルー』に見られる小説技法」『Artes liberales』第67巻、岩手大学人文社会科学部、2000年12月26日、117–129頁、 CRID 1390853649595071360 
  8. ^ 鈴木忠「中毒学総説 : 閑談 急性中毒治療の現場より(その1)A. 中毒の基本的概念 B. 歴史にみる中毒のエピソード」『東京女子医科大学雑誌』第74巻第9-10号、東京女子医科大学学会、2004年10月、517-524頁、 CRID 1520853832315255680 
  9. ^ 淸水春雄「先天梅毒性瀰漫性角膜実質炎に対するホーレル水注射療法」『十全醫學會雜誌』第55巻第6号、金澤醫科大學十全醫學會、1953年8月20日、741–770頁、 CRID 1050001202730102144 
  10. ^ Gibaud, Stéphane; Jaouen, Gérard (2010). Arsenic - based drugs: from Fowler's solution to modern anticancer chemotherapy. Topics in Organometallic Chemistry. 32. pp. 1–20. Bibcode2010moc..book....1G. doi:10.1007/978-3-642-13185-1_1. ISBN 978-3-642-13184-4 
  11. ^ Zhu, J.; Chen, Z.; Lallemand-Breitenbach, V.; de Thé, H. (2002). “How acute promyelocytic leukaemia revived arsenic”. Nature Reviews Cancer 2 (9): 705–714. doi:10.1038/nrc887. PMID 12209159. 
  12. ^ Chen, S. J.; Zhou, G. B.; Zhang, X. W.; Mao, J. H.; de Thé, H.; Chen, Z. (2011). “From an old remedy to a magic bullet: Molecular mechanisms underlying the therapeutic effects of arsenic in fighting leukemia”. Blood 117 (24): 6425–6437. doi:10.1182/blood-2010-11-283598. PMC 3123014. PMID 21422471. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3123014/. 
  13. ^ 特集 カリュー氏毒殺事件 ~山手外国人居留地版2時間ミステリー~”. 横浜歴史さろん (2020年5月7日). 2025年5月18日閲覧。
  14. ^ “COURT ANNOUNCES MRS. CAREW FREED”. Los Angeles Herald 33 (51). (1910年11月21日). https://cdnc.ucr.edu/?a=d&d=LAH19101121.2.40 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーレル水」の関連用語

フォーレル水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーレル水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォーレル水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS