フォーカルプレーンシャッターの操作方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォーカルプレーンシャッターの操作方法の意味・解説 

フォーカルプレーンシャッターの操作方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/02 16:39 UTC 版)

グラフレックス」の記事における「フォーカルプレーンシャッターの操作方法」の解説

グラフレックス特徴的な固定マルチスリット式フォーカルプレーンシャッター採用している。「ふんどし」と呼ばれる長い幕に大小5つスリット固定して開いており、必要に応じてスリット選んで使用するため、構造的に狂った故障する箇所がない。もちろん酷使すれば布幕に引いてあるゴム剥がれて穴が開くし、逆に使わなさすぎればゴムくっついてダメになるが、しかしもしそうなっても修理は容易で、蘇生は可能である。 スリット間隔カメラサイズによって変わるが、スリットの幅は1/8 in、3/8 in、3/4 in、1 1/2 in、T露出用の画面長辺長の5種に決まっており、通常上方パネルにあるネジ巻いて幕を巻き上げるとだんだんスリット狭くなり、小窓に「1/8」「3/8」「3/4」「1 1/2」「T」の数字を出すことで5段階設定するスリット広くしたい時は後方にあるレバー後ろ引けば1段ずつスリップするスプリングテンション通常右側下方パネルついているノブ巻き、その上方の窓に1から6までの数字を出すことで6段階設定するテンション弱くしたい時はノブのすぐ近くにある小突起を上に押すと1段ずつ緩む。スリットテンション組み合わせでT、1/10秒から1/1000秒まで25段階シャッター速度設定が可能であり、その組み合わせを示すシャッター速度表がボディーかピントフードに必ずついているスリット1/8 3/8 3/4 1 1/2 T テンション11/350秒 1/110秒 1/40秒 1/10秒 T テンション21/440秒 1/135秒 1/50秒 1/15秒 T テンション31/550秒 1/160秒 1/65秒 1/20秒 T テンション41/680秒 1/195秒 1/75秒 1/25秒 T テンション51/825秒 1/235秒 1/80秒 1/30秒 T テンション61/1000秒 1/295秒 1/90秒 1/35秒 T

※この「フォーカルプレーンシャッターの操作方法」の解説は、「グラフレックス」の解説の一部です。
「フォーカルプレーンシャッターの操作方法」を含む「グラフレックス」の記事については、「グラフレックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーカルプレーンシャッターの操作方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーカルプレーンシャッターの操作方法」の関連用語

フォーカルプレーンシャッターの操作方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーカルプレーンシャッターの操作方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラフレックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS