フェルッチョ・フルラネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェルッチョ・フルラネットの意味・解説 

フェルッチョ・フルラネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 14:45 UTC 版)

フェルッチョ・フルラネット(Ferruccio Furlanetto、1949年5月16日 - )は、現代におけるイタリアオペラ界を代表するバス歌手の一人。

来歴

フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州サチーレ出身。1974年ロニーゴ市立劇場にてヴェルディの『リゴレット』のスパラフチレ役でデビューする。1977年にはトレヴィーゾでのトティ・ダル・モンテ声楽コンクールで優勝し、同年同地にて受賞者によるモーツァルトの『ドン・ジョヴァンニ』の題名役を歌っている。

1979年5月21日には、ミラノスカラ座にヴェルディの『マクベス』のバンコー役でデビューする。指揮はクラウディオ・アバド

1980年代以降は、イタリア国内に加えて各国の主要劇場で活躍している。

1980年2月26日にメトロポリタン歌劇場に、ヴェルディの『ドン・カルロ』の宗教裁判長役でデビューする。以降、2022年までで200回以上出演している。

1985年10月5日にウィーン国立歌劇場に、モーツァルトの『フィガロの結婚』のフィガロ役でデビューする。以降、2019年まで20の役柄で出演し、2014年にはORFEOレーベルから「Vienna State Opera Live Recordings 1997-2012」のCDが発売されている。

1986年ザルツブルク復活祭音楽祭カラヤン指揮の『ドン・ジョヴァンニ』にレポレッロ役で出演した。カラヤンによる前年のドイツ・グラモフォンへのCD録音、翌年のビデオ収録で一躍世界的に有名となった。なお、ウィーン国立歌劇場では『ドン・ジョヴァンニ』の題名役のみ歌っている。

1995年9月26日にコヴェントガーデン王立歌劇場に、『フィガロの結婚』のフィガロ役でデビューする。以降100回以上出演している。

日本には、1981年9月のスカラ座の日本公演におけるロッシーニの『セビリアの理髪師』のバルトロ役でデビューする。1989年にはウィーン国立歌劇場の日本公演で、ロッシーニの『ランスへの旅』のシドニー卿を歌っている。2024年時点で、2011年ボローニャ市立劇場の日本公演の『エルナーニ』への出演が最後の来日となっている。

日本国内製作では、1998年4月にサントリーホール・オペラコンサート・シリーズ(演奏会形式)での『ナブッコ』、2001年新国立劇場における『ドン・ジョヴァンニ』の題名役などに出演している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フェルッチョ・フルラネットのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルッチョ・フルラネット」の関連用語

フェルッチョ・フルラネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルッチョ・フルラネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルッチョ・フルラネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS