フェアリーの例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/16 03:00 UTC 版)
「フェアリー (ゲーム)」の記事における「フェアリーの例」の解説
指しチェスにおいては、駱駝、飛蝗などの特殊な動きをするフェアリーコマの導入、異なる初期配置などが存在する。 また、チェス・プロブレムでは、上記のルールにあわせて、特にメイトを目的としないチェスを用いたパズル全般もフェアリーと呼ばれる。他に、基本的には通常のプロブレムのルールの上で、その盤面にどのようにして到達したかを求めるレトログレード解析による解法を主な趣向としたレトロプロブレムもまた、フェアリーとして独立した一分野として多数の作品が発表されている。 詰将棋においては、ばか詰(協力詰)、自殺詰、特殊コマ導入、安南ルール、天竺ルールなどがある。詰将棋雑誌の『詰将棋パラダイス』には、「フェアリーランド」というフェアリー専門のコーナーが存在する。1年で最も優れたフェアリー作品に与えられる賞は「妖精賞」という名称である。その他の将棋関係については変則将棋や将棋類の一覧の記事を参照のこと。
※この「フェアリーの例」の解説は、「フェアリー (ゲーム)」の解説の一部です。
「フェアリーの例」を含む「フェアリー (ゲーム)」の記事については、「フェアリー (ゲーム)」の概要を参照ください。
- フェアリーの例のページへのリンク