フィルムフェア賞 南インド映画部門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィルムフェア賞 南インド映画部門の意味・解説 

フィルムフェア賞 南インド映画部門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 22:59 UTC 版)

フィルムフェア賞 南インド映画部門
受賞対象 優秀な南インド映画
会場 チェンナイハイデラバード
インド
主催 フィルムフェア
初回 1963年
公式サイト Filmfare Awards South
テレビ/ラジオ放送
放送局 スター・インディア
アジアネット英語版(マラヤーラム)
スター・マー英語版(テルグ)
スター・ヴィジャイ英語版(タミル)
スター・スヴァルナ英語版(カンナダ)

フィルムフェア賞 南インド映画部門(フィルムフェアしょう みなみインドえいがぶもん、Filmfare Awards South)は、インドザ・タイムズ・グループ英語版が主催する映画賞であるフィルムフェア賞のうち、南インド映画タミル語映画テルグ語映画カンナダ語映画マラヤーラム語映画)を受賞対象とした部門。授賞式は毎年チェンナイハイデラバードで開催されている。

国家映画賞と異なり、フィルムフェア賞は大衆と選考委員会の投票によって受賞者・受賞作品が選出される。フィルムフェア賞は全ての言語映画を対象とした国家映画賞には劣るものの、アカデミー賞に匹敵する権威のある映画賞と見做されている[1]

歴史

1953年にヒンディー語映画を受賞対象としたフィルムフェア賞が創設され、チェンナイで授賞式が開催された[2]。1963年に初めてタミル語映画、テルグ語映画、マラーティー語映画、ベンガル語映画を対象とした長編映画賞が創設され、1966年には新たにマラヤーラム語映画を対象とした長編映画賞が創設された[2]。1969年にはカンナダ語映画が受賞対象に追加されている[2]。1972年には南インド映画部門に主演男優賞、主演女優賞、監督賞が創設され[3]、1980年代に特別賞、1990年代に音楽監督賞が創設された。1983年に特別功労賞が創設され、同時期には新人男優賞と新人女優賞が創設された。1997年からは男性プレイバックシンガー賞と女性プレイバックシンガー賞が創設された。2002年にはテルグ語映画とタミル語映画を対象にした助演男優賞がそれぞれ創設され、2005年からはカンナダ語映画とマラヤーラム語映画にも創設されている。コメディアン賞は2002年から2006年にかけて授与されたが、以降は廃止されている。

トロフィー

受賞者に授与されるトロフィーは、両手を挙げた女性が踊っている姿をかたどっており、「ブラックレディ(The Black Lady)」と呼ばれている。トロフィーはザ・タイムズ・オブ・インディアアートディレクターであるウォルター・ランガンミールの下でN・G・パーンサレーがデザインしており、高さ46.5センチメートル、重量が5キログラムの青銅製となっている[4]。映画賞創設25周年の際には銀製のトロフィーが作られ、50周年の際には金製のトロフィーが作られている[5]

映画賞

ブラックレディを持つダヌシュ
ブラックレディを持つラクシュミ・メーノーン英語版

クリエイティブ賞

テルグ語映画部門

タミル語映画部門

マラヤーラム語映画部門

カンナダ語映画部門

  • 作品賞英語版:1969年創設
  • 監督賞英語版:1972年創設
  • 主演男優賞英語版:1972年創設
  • 主演女優賞英語版:1972年創設
  • 助演男優賞:2006年創設
  • 助演女優賞英語版:2006年創設
  • 音楽アルバム賞英語版:1990年創設
  • 作詞賞英語版:2006年創設
  • 男性プレイバックシンガー賞英語版:2006年創設
  • 女性プレイバックシンガー賞英語版:2006年創設

技術賞

特別賞

廃止された賞

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィルムフェア賞 南インド映画部門」の関連用語

フィルムフェア賞 南インド映画部門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィルムフェア賞 南インド映画部門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィルムフェア賞 南インド映画部門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS