読み方:ふぃぶりのげんせいざい
人の血液成分を原料とする薬剤の一。昭和39年(1964)医薬品として承認。出産や手術などで多量に出血した時の止血剤として多く使用された。
[補説] 原料の血液を売血に頼ったため、C型肝炎ウイルス(HCV)が混入し、感染拡大の原因となった。平成6年(1994)のウイルス不活性化処理が導入される以前に本剤を投与された患者は、C型肝炎感染の可能性が高くなっている。→非加熱製剤 →薬害肝炎救済法
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
フィファ
フィフォ
フィフティー‐フィフティー
フィフティーズ
フィフティーン
フィブリノゲン
フィブリノゲンセイザイ
フィブリノゲン製剤
フィブリノリシン
フィブリノーゲン
フィブリン
フィブロイン
フィボナッチ
フィブリノゲンセイザイのページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
©2025 GRAS Group, Inc.RSS