ファンエイクグリーン Van Eyck Green
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:31 UTC 版)
「緑」の記事における「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」の解説
13世紀から14世紀末にかけて、装飾写本にしばしば見受けられる特徴的な緑がある。それは、油を含んでいるような外観を呈し、顕微鏡で観察しても銅塩の結晶は見えないが、銅を含んでいる。断面や脆弱性から、バインダーが樹脂質であると判断される。希塩酸には溶解する。これを研究したA.P.ローリーはこれをファン エイク グリーンと呼んだ。ファン エイクの作品の多くで使用されている。テオドール・ド・マイエルヌの文献がこれを記述した最古のものとして知られる。銅塩と純粋なバルサムとで絵具を作ると青緑色になるので、これより黄味の、暖かみのある緑は、ケルシトロンレーキ、サフラン、ガンボージ(英語版)などを添加することによって顕色したとの説をローリーは提出している。この色は、樹脂系バインダーの保護力が高いために保存状態の良いものが多い。
※この「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」の解説は、「緑」の解説の一部です。
「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」を含む「緑」の記事については、「緑」の概要を参照ください。
- ファンエイクグリーン Van Eyck Greenのページへのリンク