ファンエイクグリーン Van Eyck Greenとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファンエイクグリーン Van Eyck Greenの意味・解説 

ファンエイクグリーン Van Eyck Green

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 06:31 UTC 版)

「緑」の記事における「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」の解説

13世紀から14世紀末にかけて、装飾写本にしばしば見受けられる特徴的な緑がある。それは、油を含んでいるような外観呈し顕微鏡観察して塩の結晶見えないが、含んでいる。断面脆弱性から、バインダー樹脂質であると判断される希塩酸には溶解する。これを研究したA.P.ローリーはこれをファン エイク グリーン呼んだファン エイク作品多く使用されている。テオドール・ド・マイエルヌ文献がこれを記述した最古のものとして知られる塩と純粋なバルサムとで絵具作る青緑色になるので、これより黄味の、暖かみのある緑は、ケルシトロンレーキ、サフランガンボージ英語版)などを添加することによって顕色したとの説をローリー提出している。この色は、樹脂バインダー保護力が高いために保存状態良いものが多い。

※この「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」の解説は、「緑」の解説の一部です。
「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」を含む「緑」の記事については、「緑」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンエイクグリーン Van Eyck Green」の関連用語

ファンエイクグリーン Van Eyck Greenのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンエイクグリーン Van Eyck Greenのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS