ピエトロ・パロリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 02:23 UTC 版)
ピエトロ・パロリン
Pietro Parolin
|
|
---|---|
![]()
ピエトロ・パロリン枢機卿
|
|
生年月日 | 1955年1月17日(70歳) |
出生地 | ![]() |
|
|
在任期間 | 2013年8月31日 - 在任中 |
ローマ教皇 | フランシスコ レオ14世 |
ピエトロ・パロリン | |
---|---|
聖職 | |
司祭叙階 | 1980年 |
司教叙階 | 2009年 |
枢機卿任命 | 2014年 |
紋章 | ![]() |
ピエトロ・パロリン(Pietro Parolin、1955年1月17日 - )は、イタリア出身のカトリック司祭、枢機卿。
経歴
1955年、北イタリア・ヴェネト州スキアヴォーン生まれ。自身が10歳の時に、父親は交通事故で他界した。1980年司祭叙階。入学先のグレゴリアン大学で教会法を学んだ。卒業後の1988年、教皇庁の外交官に任命された。
1986年から1989年まではナイジェリア、1989年から1992年まではメキシコに外交官として駐在。特にメキシコとバチカンの外交関係締結に寄与した功績が評価され、メキシコ政府から最高栄誉の勲章「アステカ・イーグル勲章」が授与された[1]。2002年から2009年は国務次官に就任。在任中はベトナムとの信教の自由、外交に関する会談を行った[2]。
2013年8月31日、教皇フランシスコの任命に伴い、国務省長官(国務長官、首相に相当)に就任した。翌年にはバチカンを訪れたベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は彼に、国内危機の打開策を求めた上で野党の協議を調停するよう要請した[3]。2014年には教皇フランシスコより枢機卿に任命される[4]。
2018年9月に配信されたバチカン放送にて、教皇庁と中華人民共和国間で署名された、司教任命をめぐる暫定合意について述べた。バチカンと中国は一時的な和解を果たしたが、中国当局はその後もCOVID-19への対策として集会を規制するなどしており、カトリック教徒からは懸念されている[5]。
2025年2月、アメリカのドナルド・トランプ大統領によるガザ住民の移住計画に反対し、パレスチナ人は中東に留まるのが好ましいとの私見を発表した[6]。
2025年4月21日に教皇フランシスコが帰天(崩御)したことで国務省長官を退任。新教皇を選出するコンクラーヴェでは当初、最有力候補とも見做されていたが、教会の一致を重んじたパロリンが一歩身を引いたことによって、4回目の投票でロバート・プレヴォスト(レオ14世)が当選したと報じられている[7]。5月9日、レオ14世により暫定的に国務省長官に再任された[8]。
宗教的な見解
パロリンは、聖職者の独身制を必ずしも聖書の伝統では無いとし、改革の可能性を示唆した。また政府の無神論を標榜する社会主義中国やベトナム社会主義共和国との対話や友好にも寛容だった[9][10]。このようなリベラル・改革派な姿勢の一方で同性結婚には「人類の敗北」と言い反対した[11]。
脚注
- ^ パロリン氏、栄誉勲章を授与される - niedziela.com
- ^ 信教の自由、バチカンとベトナムの外交関係 - asiannews
- ^ ニコラス・マドゥロ氏、パロリン氏に野党会談の調停を求める - reuters
- ^ パロリン氏、次の枢機卿へ - バチカン政府サイト
- ^ コロナ対策の名を借りて、信教の自由後退
- ^ “バチカン、パレスチナ人は「自分たちの土地に留まるべき」” (2025年2月14日). 2025年4月27日閲覧。
- ^ “新ローマ教皇レオ14世誕生の舞台裏”. ニューズウィーク. (2025年5月9日) 2025年5月11日閲覧。
- ^ “Comunicato, 09.05.2025”. ローマ教皇庁報道室. (2025年5月9日) 2025年5月11日閲覧。
- ^ “次期ローマ教皇の有力候補4人” (2025年4月25日). 2025年4月27日閲覧。
- ^ “Il successore di Bertone apre su celibato e democrazia” (2013年9月10日). 2025年4月27日閲覧。
- ^ “バチカンが“人類の敗北”と怒った「同性婚」合法化” (2015年6月9日). 2025年4月27日閲覧。
外部リンク
- ピエトロ・パロリン国務長官 - バチカン政府公式サイト
- ピエトロパロリンのページへのリンク