ビートコンボ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 04:05 UTC 版)
「カスタムビートバトル ドラグレイド」の記事における「ビートコンボ」の解説
本シリーズ特有のシステム。BPが1以上の状態でLボタンを押すことでビートコンボ状態に突入し、弱攻撃の代わりに音を奏でながらの連続攻撃が可能になる。プレイヤーはデッキにあらかじめビートコンボ用の音楽(ビートスコア)をセットしておき、ビートコンボではそのセットした音楽を演奏することとなる。このビートスコアは12個の8分音符で構成されており、プレイヤーが自ら作曲する事も可能である。 発動中は画面下にあるリズムゲージにリズムレイ(『2』では「リズムマーカー」)が表示され、連続攻撃を開始することでリズムレイが左に流れ始める。リズムレイがリズムライン(いわゆる判定エリア)に重なったところで音楽ゲームのようにタイミング良くYボタンを押すことで連続攻撃となる(タイミングが合っているほど攻撃力が高く、評価はCOOL!>GOOD>BADの順に高い)。大きく押し遅れると最初から演奏し直しとなる。 ビートコンボ発動中はBPを消費し続ける。また、発動中はバレットを使用する事は出来ない。BPを全て消費する、ダメージを受けてのけぞる、曲を最後まで演奏する、再度Lボタンを押す、のいずれかの条件でビートコンボ状態は解除される。 『2』では曲を最後まで演奏、あるいはLボタンを押してビートコンボ状態が解除された際に一定の硬直が発生するようになった。
※この「ビートコンボ」の解説は、「カスタムビートバトル ドラグレイド」の解説の一部です。
「ビートコンボ」を含む「カスタムビートバトル ドラグレイド」の記事については、「カスタムビートバトル ドラグレイド」の概要を参照ください。
- ビートコンボのページへのリンク