ヒンジ構造とは? わかりやすく解説

ヒンジ構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/03/06 13:10 UTC 版)

Wオープン」の記事における「ヒンジ構造」の解説

ソニー・エリクソン端末従来折りたたみ式ヒンジを横に配置。縦オープンの状態で画面回した状態で端末閉じればオープンになる。そのため、W44Sでは出っ張り大きくなったが、Premier3及びS004ではヒンジ部の小型化なされた。またヒンジ軸の位置関係により横オープン状態ではパナソニック製日立製の端末比べてテンキー側を広く使えるという利点がある。 パナソニック製端末W44Sとは違い従来通り位置基本ヒンジ配置。横はあくまで開くためだけにつけたような状態。また横オープン時に縦に開かないように簡易的固定装置が付く。縦の状態でも開くが一度端末閉じてから横に開ける。横オープンにはロック掛かり解除レバーを引く必要がある日立端末どちらか言うとP905iヒンジに近い構造。ただし縦オープンの状態で画面を回すことは出来ない

※この「ヒンジ構造」の解説は、「Wオープン」の解説の一部です。
「ヒンジ構造」を含む「Wオープン」の記事については、「Wオープン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒンジ構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒンジ構造」の関連用語

ヒンジ構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒンジ構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWオープン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS